Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2025年01月13日 の日記 ......
■ 塞の神   [ NO. 2025011301-1 ]
1月12日(日)地区の塞の神が行われました。

この日だけ良い天気!
何よりの天気でした。
車で走ると、別地区でも塞の神が行われたみたいです。

みなさまの地区では塞の神行われましたか?

昨年神棚に備えた、しめ縄、しだれ、そして、今年の門松等お正月に飾った品。
そして、私は、一年間書いた般若心経を。

最近の私の般若心経は、
羯諦羯諦波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶 般若心経
(ぎゃーていぎゃーてい はーらーぎゃーてい はらそうぎゃーてい ぼーじーそわか はんにゃしんぎょう)
だけになってきてますが(^_^;)

余談ですが、ついでに是非
【日本語に訳すと】
この部分は直訳すると
「行こう、行こう、彼岸に行こう、完全に彼岸に到達した者こそ、仏の悟りそのものである」
となりますが、サンスクリット語の読みをそのまま漢字に音写しているため、日本人の私たちが見ると意味がすぐには理解できないのです。

続いて・・・
この部分だけが、なぜこのように訳されずに残っているのでしょうか?
実は「ぎゃーていぎゃーてい」の部分は「マントラ(真言)」と呼ばれ、仏への讃歌や祈りなどを象徴的に表現した言葉、つまりまさに「呪文」なのです。
参考:般若心経のぎゃーてーぎゃーてーはーらーぎゃーてーとはから抜粋


はがき大の手帳に毎日書いてます。
願いを込めた写経(といえるのかなぁ?)を、モクモクと立ち上る煙と共に天へ捧げるのです。

無病息災五穀豊穣
毎日同じ繰り返しの生活維持

願いを込めて。


250112.jpg
外見
丸くて可愛い(^^)

250112_1.jpg
内側
手を合わせてお参りします

250112_3.jpg
勢いよくモクモクと!
天まで届け〜!

250112_4.jpg
みんなにとって
良い年となりますように!



するめを焼いて、チョット頂いて帰って参りました。
もう、中々するめ、硬くて直ぐには食べられなくなりました(^w^;)

良い年になりますように。



1月13日(月・成人の日・祝日)
今日は数カ月前から「中越地区基礎教育スキー指導員会のスキースキルアップ研修会」で上越国際スキー場大沢ゲレンデでした。

数年前夏場、大会の電器計算関係等で、勉強しに伺った以来です。
スキーだとすると、数十年振りの大沢ゲレンデです。

過去の大沢ゲレンデでのスキーは、余り良い思いが無いのです。

でも、今日は、ほぼ今季初滑りと言えるスキーでした。
8-9日と、須原スキー場で船橋小学校5年生のスキーをしましたが、滑るというスキーでは無かったので、今日が初滑りと言えるでしょう。

レース系での基本。
講習を受けて、私は「左脚、内脚になった時に、使えているようで使えてない感じなのかも知れない」と、感じながら滑りました。
それを知ることが出来ラッキー。

大沢ゲレンデの平らな斜面で繰り返したら、左右対称の滑りになりそうです。

子供のスキーを教えていると、中速で滑るというようなスキーは全くしなくなります。
なので、あえて、そういうスキーを講習して貰えたことで、「なるほどね!」というような閃きが多く得られるので、時にはとても大事になりますね。

気に留めておいて、左右対称に出来るようにしておかないとね。


それから佐藤に講師交代で、凸凹滑りへ移行出来る横滑りからコースをチョット造りました。
凸凹滑りでは、横滑り、その為の左右の脚使い、腰の位置等、身につけるべきバランスや動作は盛り沢山です。
知らないとなると尚更脳細胞フル稼働となるので、アップアップってなるでしょう。

凸凹を造ることによって、スキー技術が身に付いてきます。
そして、凸凹利用でスキー操作も覚えていくようになりますし、斜度感もからだに入ってくるようになるでしょう。

滑られる皆さまでしたので、ポイント押さえると、あっと言う間にスムーズな滑りになりました。
流石です。

私もハの字の子供達から、大人の凸凹滑りをご一緒して、楽しかったです。
時間が短いと、事細かい事は言っていられないので、やって貰う事の方が多くなるので、滑るという感じになるかも知れませんね。
なので、スキー講習は、時間が短い方が良いのかも???!!!

その時に知ったことを復習する時間が大事になったりしますよね。

また、その時に出来ない動きは、スキー以外の生活環境の中でからだつくりしなければ、動けるからだ確保という訳には参りません。
上達望むのであれば、からだ造りを欠かしてはならないのです。


須原スキー場でも、須原スキー学校さんが声をかけてお誘い下さったので、3時間レッスン凸凹基本技術レッスン開催します。
基本技術は、上達の近道。
そして、年を重ねてからも安全安心なスキーを確保できるというものです。
基本無くして上達は望めません。
土曜日3回
月曜日3回
開催しますので、是非ご参加下さいm(_ _)m

24-25_SuharaSki.jpg
基本技術を学ぶと
スキー環境広がります




上越国際スキー場の大沢ゲレンデ、今日の天気は、雪が降ったり曇ってガスったりと賑やかな天気の移り変わりでした。
時々、雲が割れて下界が見えたり。

そのタイミングでした。
周りは雲の中。
そこだけスッポ〜ンと、下界が見えるという。
不思議な景色になりますよねぇ。

山に居ると、色々な天気と景色に遭遇出来ます。
スッポ〜ンと雲が抜けて下界が見えた時は、「これから晴れるかも!?」と思ったものですが・・・。
雨でなくて大助かりでしたが、湿った雪でした。

251013.jpg
上越国際スキー場
大沢ゲレンデ

練習になるコースです!

また此処で凸凹スキーレッスンやれたら面白いかも


...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: