12月のこの時期、晴れてくれるとどれ程ホッとすることか!
これから、雨から雪が多くなって、いよいよ日本海側の雪深いこの地区はグレーの世界へ突入です。
でも、今日は嵐の前のなんとやらで、陽が差して嬉しいです。
しかし、明日から13日にかけて冬型。
どれ位の積雪なのか。
でも、その冬型も13日過ぎると共に過ぎていくようです。
私は冬前の雪降り始めがとにかく億劫になってきました。
高校生の頃は雪が待ち遠しかった気がするのですが、その頃の気持ち、そうだったのだろうか?
と思い出せないです。
それだけ年を重ね、環境もかなり変わったからと言えるのでしょう。
父の他界で、生前の父が行っていた冬への準備と冬の間の雪仕事(屋根の雪下ろしはお願いしてやって貰っています)が、私の作業になりました。
それに伴い、スキーだけをしていても良かったそういう環境から、変わった私の冬の過ごし方。
朝晩、若しくは昼間も雪退かしを強いられるように。
雪どかしが運動になるという方もいらっしゃいますが、運動というよりも重労働です。
そして、中学の頃から通っていた大原スキー場も数年前に閉場して、過去、SAJデモだったことから「SAJ公認 さとうともこスキージョイ教室」
を新規申請し今は3年目のシーズン。
ここ数年はコロナ禍の影響で、かなり細々の活動でした。
家も少しずつ空けることが厳しくなり、日帰りスキーレッスンがほとんど。
それ迄、シーズン初めに熊の湯スキー場へ行っていたそれもやめて、月山でのスキーもやめることに。
活動が活発な頃には思いもしなかったこの環境の変化。
それでも、スキー企画を今年も貼り付けました。
今年の研修会が「基本技術」ということで、私には光が差した感じなのです!!!
物凄く久し振りに、やる気がわいている自分に驚き!
もしかしたら、やはり、石の上に3年なのですかね?
3年目のスキージョイ教室ですが、SAJも基本技術と公言していることで「私の時代再来!!!」と思えるのです。
「制動と推進の技術」これは遠い過去からやっていることで目新しいことではないのです。
只、不都合は、スキーヤー自身のからだが自由自在に動かないこと。
それのみに尽きるのです。
「骨盤周り」
「股関節」
「くるぶしから足元」
「上半身と下半身の逆ひねり」
これらの不足に伴い、スキーの基本技術もままならなくなり、代償で行う羽目に・・・結果、先へ進んで窮屈な羽目に陥ってしまう訳です。
スキー技術の研修会テーマから、スキーヤー自身のからだを作ることをテーマにして貰いたいくらい!
どうも有資格者保持者であるレベル層はからだを作らないのですよねぇ・・・何故なのでしょう?
滑られるから?
自身のからだを思うように動かせることこそ、スキー技術基本技術が身に着くということになるのですけど!
それ無くして、どうやって、それを具現化できるのでしょうか?
「やってるつもり」・・・ってことになっているのか!?
出来ないことを放置して、やはり、それに伴ってからだは固まってしまうんですよねぇ〜・・・。
思うような技術を身に付けるというのは、器となるスキーヤー自身のからだそのものが技術を入れても十分にこなせる器にしていくことを大前提で行っていかなければならないのです。
生きている限り、時間の経過と共に衰えていく路線まっしぐらです。
保知すればするだけ、関節周りの筋肉は固まるのは目に見えていること。
あ〜〜〜!
夏場、スキーの為にと思って、からだを動かすことをしていないからだで雪上でスキーって!!!
怖いことです(><)
【↑↑↑さとうの独り言↑↑↑】
9(木)と10(金)で凄く良いお天気に見舞われた日本海側の入広瀬。
先の予報を見てみると、少しずつ雨から雪ダルマの表示が増え、早い頃に15〜16の頃の晴れもしぐれるような予報になっていました。
なので、このお天気を逃すと家の冬囲いも凍えるようになってしまう・・・と、9(木)のお天気にと思った訳なのですが!
余りにもよいお天気に、陽射しを家の中に入れたくてその日はやめました。
10(金)は、流石にこの日を逃すことは出来ないだろうと、落屑から窓を守るための落とし板をはめる作業をしました。
暗いのですよ〜・・・。
雪国のグレーの世界へ突入です。
これをすると、「早く春が来ないかなぁ〜」と思う私なのです。
客間です
この日はお天気なので
隙間から陽射しが差しますが!
最近ではこの作業をしなくても良い高床式のお宅が多くなってきたので、こういう作業をしなくてもよいお宅が増えたかもです。
我家はこれをしないと、屋根の雪下ろしの雪で窓がどうなることか!
春には取り外すというこの繰り返しが続きます。

ロゴクリックでサイトを開き
「佐藤智子」をご覧下さい