Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2021年12月06日 の日記 ......
■ 2021-2022スキーシーズンスタートしました!   [ NO. 2021120601-1 ]
11月27日(土)の朝、麓に初雪で雪上者も出た積雪に。
IMG_20211127_073250.jpg
毎年降り始めの何時もの景色
水墨画の世界
綺麗です
が、次第に重労働に・・・。

でもその雪も少しは残りながらも消えています。
今週の最高気温も11℃〜13℃と、この時期としては有り難い暖かい気温です。

まだ、我が家の窓を雪から守るための「落とし板」をはめてないのですが、今週の晴れの日に行うか、それとも来週の晴れの日を狙うか・・・どっちにしても〜20日迄には終えておく方が無難という時期です。
家の冬準備はまだ終わっていない私の作業です。


先週12/1(水)〜3(金)迄、長野県湯の丸スキー場において開催された「SAJ公認スキー学校 主任教師研修会」へ出席して参りました。
家事情で2日で早退してきた私ですけど・・・。
そういう事情が来年も続くかも知れません。

コロナウィルス感染拡大で昨年は研修会自粛となり、2年振りの湯の丸なのですが、やはり!
遠い・・・遠い・・・入広瀬から4時間!
距離として200q程度なのですが、やはりその時間かかりますかね。
行きは十日町〜飯山〜中野〜湯の丸と向かってみました。
200q。
帰りは鹿沢〜中条〜猿ヶ京〜湯沢〜塩沢六日町小出〜家
190q弱。
あらら・・・苗場経由の方が距離短い!
来年はこっちから行こうっと。
(って、2年前も同じ往復だったのですけど 笑 学習能力ない私)

DSC_0009_2021120610374794c.jpg
皆さんご存じの浅間山
湯の丸から鹿沢へ下りていくと
道中で右側背後に望めます


もし、研修会システムが変えられるのであれば!
と思いました。
家事情で宿泊がままならない私のような人間も対応できるような路線も設定して貰いたい。
その場合、デモとかから研修内容を教授して貰う為に、SAJ日当×5倍位の支払いで行うようなシステムで対応できたなら・・・って思うのは私だけでしょうかねぇ〜・・・。


研修会に出ると、それこそ昔の仲間に大勢会って話が出来る!
それは凄いこと。
その懐かしさの凄さと共に、顔も名前もわからない大勢様を目にして、目が点・・・ってのが私です。
時代は当然ながら変わりますのでね。

でもそういう中で、「昔バリバリ大活躍だった智子さんの滑りを今のこの年代の方々にお伝えして貰いたい」旨のお言葉を頂戴して、驚き桃の木山椒の木!!!
という私でした。
私のスキージョイ教室は大繁盛って訳ではないので、お越し下さる少数の方々とスキーをしている訳ですが、公認校の皆様は不特定多数の大勢の方とのスキーをされています。
そういう大勢の方とのスキーそ過ごして、そのように思うことが増えたとのこと。

「技術戦を目指すスキーは到底できないスキーヤーが多いです。そうなると、いかに「安全で安心なスキーをしていくことが出来るか」と考えなければなりません。そういう時に往年のデモンストレーターのスキーを見せてあげたいし、知って貰いたい」という思いなのだそうです。

SAJは
「技選路線のスキーを目指すスキーヤー」の柱。
「安心安全なスキーを目指すスキーヤー」の柱と、
「ジュニアのスキー」の柱。
この3本を柱にして、3本の矢とした方がすっきりと明確で、技術幅が広がると思います。

技術の3本の矢って、今でもなんかわからないのです・・・私。

今回も基本技術ですが、制動と推進両極を持ち、わかってしっかり指導できるようにとしておこうことかもと。
雪上でハの字〜パラレルへ実践講習すると、それしか行わなくなる可能性大いにありです。
って、私はそう思うだけなのですけど。

でも、何はともあれ、初滑りでリフトに乗車降車が無事にでき、スキーの神様ありがとうございました。
また、滑りもいい感じでした。

DSC_0008.jpg
湯の丸スキー場
一般の方もお越しになっていました。
初滑りでこのようなバーンで滑られて気持ち良かったです!


家からブーツ持っていく訳ですが、乾燥室で雪上研修の朝、足を入れたら!
変な感じが!!!
インナーを左右入れ違えてました(^^;)
スキーブーツもかれこれ5年とか履いてる?
シェルが割れないか心配な時期でもあるのですが・・・割れたら買うことにします。
って有様です。
でも、何故こんなに変えないかというと、足にしっくりいっているのですよ!
インナーは10年位つかっているインナーブーツなのですよ!
これが私の動きを快適にしてくれる足元なのです。

無事に湯の丸を往復出来、皆様ともお話しが出来良かったです。

翌日12/3(金)は、魚沼市守門地区で「ピラティス守門の会」でのピラティス。
守門公民館で9月から5回開催し、「冬の間も継続して頂きたい」というご希望に応えたピラティスです。

確かに公民館行事は冬の間はお休みになる、入広瀬も含めこの地区のサイクルです。
冬の寒い時期にからだを動かさなくなることで、来る春からの季節、いかに年寄りになっていることか!

そういうことを考えると、守門地区で、守門公民館主催後の冬の間の活動は、皆様にとって良い選択だったと言えるのです。

そして、12月4日(土)
長岡スキー協会の一員、「ホルンスキークラブ」の、3月凸凹滑り講習に関する事前理論講習会でした。
私自身も理論講習を行うのは十数年振りかもと!
有難いご依頼でした。
ありがとうございました。

IMG_20211204_080242.jpg
資料は佐藤著書「モーグルスキーの基礎技術」

私自身が雪上で苦慮するのは、受講されている方々のからだが動かないということ!

それがいかに雪上の貴重な時間を無駄にしてしまっているか!!!
スキーヤーは特に「股関節」この部位の動きを自分の思う通りに行えるように夏場は意識して整える工夫をして行って貰いたいのです。

でも、多くのスキーヤーさんは固まって動きがギクシャク・・・。
困るのです。

また、人間のからだは繋がっているのですから、股関節部位の固まりは背中の動きも鈍くしてしまう為に、上半身と下半身の動きも規制してしまい兼ねないのです。
そうなると、レッスンは厳しいというか、妥協した中での出来ることしかできないという状況に・・・。
お金を払って講習を受けているにも関わらずに!
ということになってしまうのです。

なので、理論講習ではありましたが、動いて貰いました。
考えが違えば動かすからだの動きも当然ながら違ってきます。
しかし、「この部位をこう動かして」とターゲットを指定して動かして貰っても、斜度ゼロ度の床の上でもギクシャク・・・ってことは、雪上の斜度の中ではより動けない状態になるというのが丸見え!

果てさて困りました。

自分のからだは、家を建てることに例えたら、基礎と柱です。
そして、スキー技術は、家を建てることを例えたら、その基礎や柱に壁を付けたり窓や入口を整えるというように、形にしていくことなのです。
スキー技術は、基礎を整えたからだにスキー技術という技術を絡めていくことで成就出来ることなのです。

なので、人間の本来の機能をしっかりと確保できたうえにスキー技術が備わっていかないと、様々な代償でスキーをしていくことになるので、先々無理がからだにかかるということになりますし、動きたい所で容易に動くことが出来ないということにも繋がってきます。

最低限、股関節部位を動かす(というか、大腿骨の付け根を動かすとでも言いますかね?)ことと、腰と上半身で逆ひねりがしっかりできるように、からだを見直して貰いたいです。
困るのは自分自身・・・ってことになりますので。

動けるからだの確保は、日常生活が不都合なく行えているうちに、これから先の人生に継続できる何かを持ち続けていかなければ確保は難しくなると言えます。
私達は加齢と老化に向かって生きて進んで行っているのです。
先々、若くはなっていかないのです。

今がこうだから、5年後10年後もこうでいられるという保証はありません。
ならば、今のうちにからだを動かす何かしらを自分の人生の歩みと共に加えていくことなのです。

スキーが出来るから大丈夫

という考えは通用しなくなるのですよ〜。
自分自身のからだをもう少し大事に見つめ直して、動かすことを心得て行って貰いたいです。

是非、ピラティスを!

inCollage_20211116_152650487.jpg 
一番高い角度で脚裏伸ばし   


IMG_20211116_150933.jpg 
4段階の角度調整可能です 

 
IMG_20211128_182653.jpg
足の裏は竹踏みで解す努力を!



【JPG】マイベストプロ新潟ロゴ@2021-12-2
ロゴをクリックして
サイトを開き 
「佐藤智子」クリックで
ご覧下さい

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: