Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2021年04月17日 の日記 ......
■ 滑るスキーでレッスン   [ NO. 2021041701-1 ]
雨の奥只見丸山スキー場で1日スキーレッスンでした。

210417okutadami_1.jpg
新小学六年生、リフト脇凸凹デビュー!!!

レッスン後も行ったのかなぁ?



先日、知人が野沢温泉スキー場で試乗したRESCUE SKISのご感想に即反応し、「智子さん、ツインチップスキーも現品限り2台ありますよ!」の情報にも反応し、スペックも聞くことなく、試乗もすることなく、送られた写真とスキーの長さだけで決めた私でした。
一種無謀?

でも、ツインチップなら、さほど問題はないと感じているので、購入即決でした。
スキーが来るのも早かったのですが、試乗会で試乗されていたスキーということでした(^_^;)
でも、至る会場を回ったスキーではないとのことだったので、新車に近い感じなのでしょうかね。

長さは166pなのかな?
今使用しているVOLKL SKISは168p(167pだと思い込んでいました)
そのスキーとの比較になるのですが、RESCUE SKISのスペックを教えて貰っていませんでした(笑)

購入するというのに、人の感想で決めるという・・・。
でも、その前に購入していたワックスがとにかく滑る。
その感じが自分の中にあるので、製造者のスキーテストや試乗会での試乗した人の感想とかを総合して、自分がテストしていないとしても良かったという感じです。
何でこんなことが出来たのか私にもわかりません。
余りにも当たり前に購入でした。

そして、今日初めて乗車した次第です。

比較はVOLKL SKISととなるのですが、下記、感じです。

バインディングを合わせるのに、家に届いた板をVOLKL SKISと並べて、トウピースの位置を合わせてブーツサイズに設定していました。
そして今日、リフト乗り場で履いてみると、トウピースからスキートップが短く感じたので、トウピースを一つ後ろへ下げて、再度ブーツ長に設定し直しました。
スキー板ど真ん中にブーツが設定されると、ターンにならないのです・・・。
感覚だけですが、トウピースからスキートップが短いと、ちょっと詰まるのですね。
なので、後ろへ移動させて感じよい長さになったので、その位置で一日中滑りました。

210417okutadami.jpg
青色の上に黄色文字のがVOLKL SKISの情報です


・色のせいか短く太く感じました。
 (多分VOLKL SKISより数mm太いかと…実はサイズ知りません)
・少しどっしり感を感じましたが、問題なく滑れます。
・雨で雪が滑り易かったというのもありますが、滑りました。
・硫安で硬くなったバーンはかなり滑りました。
・重い感じありながら操作も楽々。
・凸凹もなんのその。
・中ターンも・・・ですが…
 ターン後半のエッヂホールド、私は少し欲しいかなと。
・馴れたら凸凹の中の速い操作も良いのかな?
・普通に、滑ることが出来、しかも滑走面が滑るので楽です!
・この時期のこの雪にはこれ!でしょうね!!!

そんな感じのRESCUE SKISでした。

捻じれ感が少しあるとターン後半ちょっと楽が出来るのに?
とも思いました。

でもこういうサイズだと、こういうものなのかな?
多分、私はこの太さは履いてないのでわかりませんのですが、でも滑ります!
という感じでした!

この時期の雪だと、RESCUE SKISを履いてしまうのかも知れません。
滑るんですもん。
それに、操作も違和感なく、問題なく出来ますしね。
逆にどっしり感があるから良いのでしょうかね。

スキー場にはVOLKL SKISも車に積んで行ったのですが、履き替える理由はありませんでした。
なので、私の感じに良かったと言えるのだと思います。
もしかしたら、また、奥只見丸山スキー場ではRESCUE SKISを履く私なのかも。

滑るワックスを塗って!

20210413_1.jpg
滑るから面白い!

情報入手!
サイズ展開 : 166(22.8m)cm
3サイズ : 111.5-86-103mm
でございます。




IMG_20210414_082109.jpg
3/28(日)に頂いたバラの花
まだ綺麗に!!!


DSC_0006.jpg
道の駅 いりひろせ
鏡が池


春到来
桜の花が咲き始めました。
来週満開かも!!!

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: