3/24(火)は 魚沼市立入広瀬小学校の卒業式です。 ご卒業おめでとうございます! 明るい未来が広がりますように! 幸多かれとお祈り申し上げます
入広瀬小学校は25名という児童数。 ドンドンと少なくなってきています。
でも、少ない分、結束が凄いと思います。 そして、十分に一人一人を把握できるというのが凄いことかも!
またそういう小学校に、チャレンジタイム(全校でからだを動かす15分)とスキー授業に関わらせて頂いております。 有難いことです。 家に子供がいないと、関わる機会や時間は皆無です。 そういう中で、関わらせてもらえるというのは最高な時間を与えられて、物凄い感謝です。 ありがとうございます。
また来年度も宜しくお願いいたします。
 感謝の気持ちで卒業式の胸リボン作らせて頂きました
先日、地元の寿和温泉脱衣所での出来事。 昨年新型コロナウィルスで世の動きが止まった時期、寿和温泉も同じく数か月休館になりました。 再開後からと思うのですが、地元の70歳前後のご婦人がほぼ毎日水泳1時間をしているのです。 大会に出る訳ではなく、健康の為にだと思います。
冬も続いているその姿に私は刺激を受けて、「私も毎日できる何か・・・」と、考えさせられました。 そこで、私も 有酸素運動は30分以内 (ふと思ったことですが「犬を飼っている人は犬の散歩をするので、犬を飼っていない私は、私の肉体を散歩に連れ出そう!」と) プランク1分 サンドバッグを担いで5sなら20回・20sなら10回 を続けられるようになりました。
私自身、自負なのかうぬぼれなのか、「運動は人並みにできる」と思いがあります。 なので、毎日続けられる何かしらの運動を行う以前は、出来れば動きたくないと思う私だったのです。 特別に運動をしなくても出来てしまうというのが悪いのですね。 本当に動きたくないと思って動かなかったです。
そしたら、加齢と共に少しずつ老化への道のりに進んで行った訳です。 知らず知らずのうちに。 でも、そういう頃でも、動けるので動かなかったと・・・最悪ですよね。
それでは駄目だと 鞭打たれたのが、毎日水泳を行うご婦人からなのです。
そして行うようになりました! 動きたくない私が動くことにより傾倒したのです! それは凄いことなのです!
そして、最近の出来事として、再度そのご婦人からの刺激です。 温泉脱衣所でお話しすることが出来た時、何気なくご婦人が両腕を万歳の状態に上げたのです。 その動きのスムーズなこと!!! 驚かされました。 「水泳効果がからだ全体に及んでいる!」と、思わずにはいられませんでした。
両手を上げるその動きが胴体からしっかりと動かされているのです。
大概手を挙げる動きは多くの人は手先を上げようとします。 でも、そうすると、顔が前に出て肘が曲がり易い動きになり、尚も胴体は曲がったままという形が多いかと思います。
でも、お腹から伸ばして、腕の付け根、脇の下も縦に伸ばすようにすると、胴体から腕が伸びていく動きになります。
ご婦人は水泳をされているので、それが当然の動作として身についてきたのだと思いますが、からだのバランスもとても良くなってきていると感じました。
水泳はとてもとても良い全身運動です。 でも、私は前後の準備と片付けが面倒臭くて、どうも長続きしないのです。 その代わりに、陸上でのウォーキング、ジョギング、トランポリンと有酸素運動を行っています。 只、下半身の動きはそれらによって確保できたとしても、ハッとさせられた肩回りの動き。 それは下半身の運動量に対してほとんど行われていないということに気付かされ、「心して腕周りの動きを何とかしなければ」と、思わされたのです。
水泳を続けられるか・・・今の私には苦痛です(笑) なので、陸上で腕周りを動かす何かしらを工夫して取り入れようと強く思っています。 左右に動かす雑巾がけの動きとか!
そして、股関節周りも歩く走るトランポリン的な動きは脚の上下運動だけです。 左右の開き閉じとか回す動きもほとんど行っていません。 それらの動きも取り入れて、腿の内側の筋肉を急激に衰えさせないような工夫も取り入れていくつもりです。 サイドに腰を動かしてのスクワット(スキーを行う人には不可欠!)とか。
人間のからだはとても緻密に造られているので、何もしなければ何もしないなりに劣化していきます。 でも、コツコツと何かを与えていったら、それなりの反応を起こしてくれるものでもあります。 内科的な疾患は個人では回復無理なので、お医者様に頼るとして、でも、肉体は個人で整えていくようにしていくことだと思います。
運動に関しての知識は私の方が多いと思うのですが、健康の為に毎日水泳をするご婦人に刺激を受けている私です。 とかく、自分より力が弱いと感じる方からの学びは凄いです!
先日、写真をひっくり返していたら、かれこれ約30年前だろうと思われる写真が目につき、FacebookにUPました。 2017年に骨折写真を載せた以来の多くのいいね!ありがとうございました(笑)
 かれこれ約30年前位 スキー雑誌の取材受けた時の写真

 骨折は2017年5月6日 奥只見丸山スキー場山頂にて 背後からぶつかってこられて・・・。
GWだったので2日後の8日プレートを入れる手術 そして、2年後にプレートを抜く手術 現在は傷跡をコツンと何かにぶつけると 痛いです(><)
人生初の骨折でした
これから奥只見丸山スキー場で春スキーの季節。 スキーでケガの無いように楽しみましょう!
スキー1日レッスン行いますので、ご参加のご連絡をお待ちいたしております
さとうともこスキージョイ教室 スキー基本技術1日レッスン 奥只見丸山スキー場 開催ご案内
|