Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2016年10月20日 の日記 ......
■ 魚沼市入広瀬公民館主催「体操教室」最終回。   [ NO. 2016102001-1 ]
夕方の薄暗くなった寿和温泉駐車場で、私を認識してくれた小学生。
「あ! チャレンジタイムの人だ!」と声を掛けてくれました。
「凄いね! 私が分かったの?!」とその声を聞いて答えると「うん」と、少し恥ずかしそうにうなずいてくれました。

嬉しいですよ。
小学生の子供たちからそうやって認識して貰えるというのは。
よりハッスルエネルギーを注いで貰えた感じです。

お子さんをお連れしていた親御さんは、「スキーが物凄く楽しかったって言ってましたよ」とも補足下さり、それも嬉しかったです。
益々ハッスルの気持ちになった私です。



10月18日(火)に魚沼市入広瀬公民館主催「体操教室」最終回でした。
ご参加は14名様の魚沼市在住のお母さま方。
毎回、小出方面からお越し下さった方が4名様。
入広瀬地区で初参加の方が4名様。
毎年ご参加の常連さんが6名様。
というみなさまです。

理論もさながら、色々な知識を詰めさせて貰いました。
それら全てを完璧に行えるということを目指す訳ではありません。
此処で行った色々な中で、自分が出来そうな一つ二つを日々の中で行って貰えるようなアプローチです。

昨日のためしてガッテンでも、骨盤底筋を鍛えることで尿漏れ、頻尿が改善されたという番組内容でした。
それと同じようなことをピラティスも行っている訳です。
結局、インナーマッスル。
時分では自覚できていないからだの内側の筋肉を鍛えることでからだが充実してくるのです。

それらは呼吸からも鍛えられることでもあるので、多くの人に経験して貰いたいのです。

少しは認識が高まった気がしています。
それを日々の中にどう取り入れているかは私は監視している訳ではないのでわかりませんが、話が通じるようになってきたというのは知識はバッチリです。

その結果、説明で動きを行って貰えるようになった・・・かな?
運動はイメージも凄く大切なのです。
その都度動きを見て動かなければならにとしたら中々からだは動かないものです。

DSCF6731.jpg
腕立て伏せのバランスへ移行する動きも
しっかり頭から足元まで一直線を維持できるようになってきています。
素晴らしいです。

DSCF6732.jpg
頭からお尻迄の背中は姿勢よく。
腕と脚が背中と一直線になるようにストレッチング。
少し下がり気味。
この動きはやり続けないと中々バランスよくということには繋がりません。


他の公民館も「体操教室」を開催して頂けたらその地区の人達の体操が可能になると思うのですが。
如何なものですかね。



この語、エネルギー栄養補給懇親会ということで、道の駅入広瀬に隣接する鏡が池レストランでみなさまでお昼の会でした。
「鏡が池定食」(だったかな?)がとても良いお味で美味しかったです。
白いご飯かと思いきや、その時は山菜おこわでした!!!
美味しかったですよぉ〜。

賑やかなおか〜さん方と、ワハハ(⌒▽⌒)アハハの和やかな時間を過ごせました。
「また来年宜しくお願いします」と、来年の話をしているので、すかさず「その前にすたじおへ来て下さい」とお願いしました。

DSC_0115_2016100412555518f.jpg
10月4日に撮った鏡が池
行った時はもう紅葉が始まっていました。
この週末は綺麗な景色を披露してくれると思います。
お足をお運び下さい


ということで、小出方面からお越しの体操教室初参加だったおか〜さん方がこの月末にすたじおですたじおレッスンです。
「鏡の前で自分の動きを見て見たい!」というお気持ちでお越し下さいます。
また、その逆で「鏡に映る自分の姿を見たくない」と仰る方もあるのです。

客観視できると改善が早いのですけどね。

みなさまも是非。
来月は誕生1年です!
期間を設けて一周年記念をささやかながら開催です。



エネルギー補給懇親会後、南魚沼市市民会館で「禅をきく会」に行って参りました。

DSCF6733.jpg


坐禅とスポーツは、私的には共通すると思っています。

深い呼吸を整える為に姿勢を正すのか。
姿勢を整える為に深い呼吸をするのか。

どっちもありと思っています。
からだの中の循環がかなり違ってくるわけです。

それに伴いスポーツではパフォーマンスがより充実するということに繋がります。

自分の姿勢を整える。
深い呼吸を繰り返す。

これらすべて自分で自分をコントロールする行いです。
ピラティスも自分で自分をコントロールする行いなのです。

全く同じ。
私は寝る前の数分でしかありませんが布団の上で坐禅をしています。
もしかしたらそれは坐禅とは言えないかも知れませんけど・・・。
でも良いのです。

坐禅の深い呼吸を繰り返すと、1分間に2回位の呼吸が可能になるとのこと。
目指してみたいと思っています。


19(火)の夕方、NHK新潟ニュース610「わたしの旬」で取り上げて貰えました。

その前のコーナーでは「ぷらっと松之山温泉」だったのです。
柳一成氏がお昼のご飯をお持ちし、とても美味しそうな豚丼でした!
母曰く「あれを食べに行こう!」と。

豚肉は松之山の温泉は高温なのだそうです。
それを60度程度に抑えて、豚肉の塊を入れて湯治させ、その肉を使っているとのこと。
凄いお料理。

そして足湯温泉のある所では、フェイススチームを経験できる所があると!
それも凄いですね。

月岡温泉もそうでしたが、入広瀬にも足湯が欲しいです。

DSCF6723.jpg
NHK新潟ニュース610「わたしの旬」
取り上げて貰えました。
ありがとうございます。




DSCF6728.jpg
丸の襟巻も次第に大きくなって参りました。

ski-school2.jpg佐藤智子・夏場の
 スキーセミナー
EPSON016.jpg
初めてのスキー冊子
logo-01.jpg
スキーヤー
佐藤智子の
ホームページ
FACE
BOOK

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: