昨日、春以来の魚沼市立入広瀬小学校「チャレンジタイム」訪問でした。
春の頃はラジオ体操に集中してみたのです。 夏休み、ラジオ体操しっかりできたのですかね。 かなり前の話になりますが。
昨日は、ここ数日色々な人に頭の体操をして貰っている頭の体操を子供たちにも! 「子供たちは出来るでしょう」 と思っていた私!
所が・・・こりゃやらなければならないかも…。
指揮者の様に両手を前に出し、どちらか一方を縦一の動きだけ。 もう一方を三角形の形に手先を動かして、左右違う動きをちゃんと描けるようにするという動きの頭の体操。
左右交代をして、次が厄介。 どちらかの手は四角形、そしてもう一方は三角形。 これはみんなグチャグチャだったようです・・・。
出来る出来ないの判断ではなく、左右で違う動きを設定して動かすという脳に刺激を! 出来なくてもOK やろうとすることが大事なのです。
でも縦方向に動かす動きと三角形は子供ならできると思ったけど・・・慣れれば屁の河童かもね。
 頭の体操中の子供たち
それから、ストレッチングとからだのバランスを整える動きを行って貰いました。 伸びは良しとしても、片足になった途端にグラグラが多発・・・。
次回もバランスかな? 子供たちの前に小中御職員様へのからだつくりを行います。 今月最終週。
学校の先生方もからだが固まっていることでしょう。 ということで、子供たちが帰った、放課後40分程度。 呼吸とストレッチング、そしてからだの芯をしっかり整える動きをと考えています。
小学校のチャレンジタイム後、魚沼市入広瀬公民館「高齢者講座」後座の「やさしい体操」。
高齢者のみなさまにも頭の体操は欠かすことなく行って貰いました。 でも、少し優しく、片方の手は縦一に。 もう一方の手は横一に。 この動きは別段複雑ではないのですが、どちらかが苦手な動きだとすると、得意な方へ引っ張られてしまうでしょうね。
これを準備運動として、皆様にご提供させて貰っている縦一の動きと三角形。 次第に皆さま頭の中がごちゃごちゃし始めて参りました。
ようやくできるようになった頃、左右入れ替えて。 その後、試しに「では四角形と三角形で・・・できますか?」と。 「むりだ」と即答でした。
時々で良いから、頭に刺激を与えて認知予防です。 という私、最近色々な方の名前が出てこなくなっております・・・自分のために…。
「からだつくり すたじお ま〜る」が来月で誕生1年です。 その為に只今思案中の私です。
 来るスキーシーズンの企画もボチボチUPせねばですね。 みなさまのご参加、宜しくお願いします。
明日の午前中まで「新潟県基礎教育スキー指導員会総会」。 今回は下越地区の担当で、月岡ニューホテル冠月。
只見沿線地区の幹事を仰せつかり2期目です。 自分自身、平会員の時は、若かりし頃数回参加した総会。 幹事になるまでのその間はほとんど出席しませんでした。
役員さんたちはがんばっているのですが・・・。 なんせ任意団体なので尚更。
でも、これから先、スポーツに関係する色々な方の講義が開催出来たらよいなぁ〜と思っている私です。 スキーには欠かせないでしょう。
|