Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2016年09月29日 の日記 ......
■ 雨が続く秋ですね・・・。   [ NO. 2016092901-1 ]
昨日のNHK「ためしてガッテン!」の「瞑想」について。

凄く良いらしいですね。
坐禅と同じということ。

どうも脳細胞の海馬への働きかけが凄いということで、認知症予防、物忘れ予防に効果絶大なのだとか!

私もひょんなことでNHKの「自宅で坐禅」をたまたま観ることが出来て、寝る前に5分も行っていないと思うのですが行うようにしました。
まだまだその効果はわかりません。

そして、昨日のためしてガッテンで、3分間でも瞑想をすることが良いということを知り、朝起きかけに坐禅をすることにしてみようと始めて見ました。
始めたばかりなので、その効果はまだまだ全くわかるものではありません。

が、良さそうと思うことは行うようにしたいと思っています。

どうも脳い細胞は一日のうち、24時間と言っても過言ではなさそうですが、物凄い量を考えているのだそうです。
休まる時がない。
その休まる時を与えられるのが坐禅だったり瞑想なのだそうです。

鼻から息を吸って吐くことに集中するのだそうです。
それを行いながらも様々が頭を過っている私です。
続けたら、呼吸だけに集中できるようになるのでしょうか。
試していきたいと思っています。



先のエッグシェーカーを降ることに加えて、左右の動きのリズムを変えることを試み始めました。
右手を司る左脳。
左手を司る右脳。
それぞれの動きを違えることによりフル稼働させられると考えました。

案の定、左右のリズムを変えることで「???」の方々が続々と出現!
繰り返す必要があると考えましたし、それを行うことでからだのリズム感も養えるのでは?
と、あまり根拠はありませんが思ったりしました。

とかくからだでリズムを作れない人は左右のリズムを変えると「???」となるようです。

でも、頭の体操は必要です。
今できないことを、次なる未来で出来るようになるのか・・・繰り返さなければできないでしょう。

からだを動かす源は脳細胞なのですから。
みなさまにアプローチを続けていきたいと思います。



160925 (1) 160925 (3)
天気の良い日に遭遇しました
なんだかわかりますかぁ?



DSCF6655.jpg DSCF6651.jpg

DSCF6648.jpg DSCF6649.jpg
我が家の前で咲いてくれている花たち




DSCF6658.jpg DSCF6656.jpg
昨日の雨の日
自分トレでスロージョギング
自分には生ぬるく・・・。
今日はスキップしてみようかな♪

ski-school2.jpg佐藤智子・夏場の
 スキーセミナー
EPSON016.jpg
初めてのスキー冊子
logo-01.jpg
スキーヤー
佐藤智子の
ホームページ
FACE
BOOK

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: