何時も有酸素運動を行っているルートの距離と標高を調べてみました。
自宅のある地点標高:234m R252との合流地点:253m 上り坂天辺:311m
標高差:77m
距離 家から上り坂のてっぺんまで:1370m
 写真奥の道の合流がR252
標高差77mというのは22階建てのビルになる感じ? そこをクネクネ道ですけど登るのは時としてうんざり・・・なので最近は気が乗らないとすぐに怠けることが多々。 それか加齢ということなのでしょうかね。
そしてグル〜ッと一回りするこのルート、検索するとな・な・なぁ〜〜〜んと! 3kmに満たない距離でした。 いささかショック。 その距離でさえ、歩くのが時々嫌になるという私はどういう人間か!?
世の中、平気で10000歩歩く方大勢いらっしゃるというのに・・・なんでだろ? 自分がよくわかりません。
でも、ピラティスのお陰で、筋バランスが良くなった感があります!
胸部の脇の筋肉がついてきて、そのバストの脇の筋肉が肩先が前に被さってくるのを阻止してくれている感じ。 なので猫背も矯正できているのかもと思っています。
もっともっとピラティスの色々な動きの中でポイントを抑えられるように意識を全身に配分して、意思を持たない肉体を自分の意志で調整できるようにしていきたいと思っています。
6/24(金)は、ゆ〜パーク薬師の湯 トレーニングセンターヤッコムで4名のご婦人様のご参加を受けまして、19:00−20:00まで行いました。 (毎月第2金曜日、第4金曜日 19:00−20:00) 「背中をもっと伸ばせるようにしたい」と先回ご参加下さった方がご感想をおっしゃったので、それに合う内容を少し。
背中というのは意識していかないと伸びないものですし、やはりその部位が骨盤と連携して全体を動かす柱になるので伸ばせるようにしておきたいものです。
過去ピラティスをご経験されたと仰る方もご参加下さり「以前経験したそれは、只ゴロゴロして、尾てい骨が痛くなってやめました」「でも今回はポイントを細かく説明して貰え、かなり違った感じでピラティスが出来ました!」とのご感想を頂き、私も嬉しかったです。
またご参加下さい! お待ちいたしております。
次回7月は「8(金)」と「22(金)」です。
昼後の13:30−15:00迄、今年も始まりました。 魚沼市入広瀬公民館主催の「高齢者講座」。
 老人会長あいさつ後に魚沼市長の講演。 市長講演後に「やさしい体操」を担当。
伸ばしをメインに。 そして肩甲骨と股関節部位を動かすように仕向けてみました。
 腕を伸ばすより肩甲骨を上げるように。 腰を回して骨盤まわりを柔らかく。
次回は8/4(木)2時間ご一緒します。 宜しくお願いします。
6/23(木)では、魚沼市立入広瀬小学校の「チャレンジタイム」で当日は「ラジオ体操を正確に!」ということで「ラジオ体操第一」を提供させて貰いました。
 「ラジオ体操指導員資格を取ろうか」と、TVでの体操を観ながら 出来ていない私を確認し、できるようになって、そう思うようになりました。
小学校が動画を準備して下さり、先ずはその動画で流れをみんなで。 失礼ながら、クニャクニャでした・・・。
そして13の動きを一つずつポイントを説明させて貰いながら動いて貰いました。
ポイントを押さえた動きからまた動画を観ながら体操を行ったら! 伸ばす部位をしっかり伸ばしながら動ける児童が現れたではないですか!
ビシ〜。 ピ〜ン。 楽に。 しっかり回す。
それらができるようになった感があります。 継続して貰えたら将来役に夏と思っての提供でした。
小学生がビシ〜ッとしたラジオ体操をしている姿を見ると、頼もしく感じますし、カッコいい!!!
6/30(木)は「ラジオ体操第二」です!
英国のEU離脱。 私としては残って貰いたかったかな・・・と。
私が英国人で英国に住んでいたらどういう感情になるのだろ・・・。 想像できないのでわかりません。
次なる首相がどういう手腕で自国の確立と、EUとの関わり、世界との関わりを持ってくるのか。 2年のうちにEUと交渉事をまとめて、尚も自国の国民に整えなければならない様々をきっちり整理してスタートしていかなければならにと思うのですが、政治に疎い私でさえそれを考えると果たして2年で十分な時間と言えるのだろうか・・・と疑念です。
ビジョンがあっての離脱だったのでしょうかね。
私がこんな風に思う必要がないのかも知れませんが、英国の今回の選挙は英国だけの問題と感じられません。 そういう部分はどんな風に感じているのだろ。
あ、ちなみに、日本の参議院選挙、私は不在者投票を既に行ってまいりました。 地区で「5番目」でした。
ニュースで18歳が初めての投票、一番の投票で取材を受けていましたが、「ドキドキした」と。
若者の参入、選挙率100%って数字叩き出して欲しいと思います!
|