Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2016年01月29日 の日記 ......
■ 大白川地区の江戸川区ウィンタースクールが始まりました。   [ NO. 2016012901-1 ]
大白川地区の江戸川区立ウィンタースクールが始まりました。

初校は江戸川区立本一色小学校6年生でした。
70名7班編成。

1/26(火)のスキー体験授業では驚きの快晴!
まるで3月のような陽気でした。

DSCF5598.jpg
大雪の後は快晴でした!!!


1/25(月)大雪の中で雪中行軍のスノーシュー体験、そして、スキー事前講習。
翌日が快晴!
ビックリな天気でした。
でも小学生は凄くラッキーだったと思います。

カモシカも見ることができたし!
「カモシカって何?」という質問もありまして、私は「鹿の仲間で天然記念物なのだよ」と教えますが、間近で見れる動物ではないので、わからないかもですね。
スキー場の向かいの山に生息するカモシカなので、事前勉強で図鑑で見てきて貰うようにしましょう。

そして27(水)、28(木)はスキー場休場日。
やはり休みの前の夜とか、朝とかは気分がのんびりできて、なんか嬉しいです。
特別やることがあるという訳ではないのですが、時間をのんびりとした気持ちで過ごせるというのは、やはり大事だと感じます。
メリハリができますしね。

でもそのスキー場休場日では「からだつくり すたじお ま〜る」ですたじおレッスンが入ります。

ピラティスはリラックスするムーブメントと、プラス筋トレに近い動きがあるのです。
毎週グループでお越しのご婦人様に少し筋トレに近い動きを提供したら・・・もっと時間をかけて行う必要がありそうです。

そして「私達にはこういう動きは無理なのでは?」なるお声も。
違います。
こういう動きもあるということを知って、それを少しずつ行えるようにしていく必要があるのです。

ということで、次は、筋トレに近い動きは、少しだけにすることにします。
でも避けては通っていけないのですからね。

そして、77歳のおとーさん。
股割を続けて行っていたら、割と内またの痛みが和らいできたと!
素晴らしい進化です。
春の田畑の仕事は順調に行えるかも知れませんよ!

そして夕方のグループと、休みで3サイクルでした。
私も鍛えられるので有り難いです。

DSCF5602.jpg
2月のスキー場休場日ですたじおでのレッスン行いますので
みなさま是非ご参加ください!!!



そして、1/29(金)は、午前中、魚沼私立入広瀬中学校のスキー授業。
そして午後は、大白川2校目の江戸川区立二之江第三小学校5年生のウィンタースクール事前講習会でした。

入広瀬中学校は午後、自己申告のレベルチェックを中学校の先生によって行われるということでした。
みんなのスキーレベルは申告通りだったのでしょうかね!
フリーになるととても元気に友達同士で楽しそうに滑っている地元の中学生でした!

160129iricyu.jpg
魚沼市立入広瀬中学校のスキー授業
開始前の集合時



江戸川区立二之江第三小学校の初めてスキーをするこども達約30名を見ました。
1時間半の中でみんながハの字で滑られるようになりましたよ!
ごくごく緩斜面でしたが動きは良い感じです。

スキーの三角形を大きく!
両脚の三角形を大きく!

これだけを徹底約束。
それによってブレーキがかかりますからね!

初心者ハの字では、膝を内側へ入れてはなりません(大腿部の内側への捻りもダメです)!!!
↑↑これ、かなり勘違いされているスキーのバランスです。

速度を緩めていく動きは、膝や大腿部を内側へ動かしてもスキーを動かせる訳ではないので、この動きでスキーを止めようとする初心者がいたら、改善しましょう。

両股は大きく開きます。
(足でグー・チョキ・パーをする時のパーのように開き)
そして、踵を外側へ動かしましょう!
(両脚を開いてつま先は開かずに踵を横へ動かしましょう)

踵を横へ動かすことができれば、なんとでもなるブレーキ。
とにかく大きく開くように、自分の足で立っていられるように!
です。

明日は各班、それぞれ先生が付きますので、より上達していくのだと思いますよ!

でも、雪が重いので要注意です。
logo-01.jpg
スキーヤー
佐藤智子の
ホームページ
FACE
BOOK

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: