2015年10月12日(月)体育の日。 思い立ったら吉日の日。 今年の「今年は浅草岳へ登ろうかなぁ」。 つい最近「10月の目標:浅草岳登山」。 朝起きて天気が良かったので「よし! 浅草岳へ登って来よう!」となった日でした。
ということで、私の登山日となりました。 多分ですが、35年振り位の浅草岳登山なのです! 20代前半は春スキーでスキーを担いで登りました。 もしかしたら、それ以来という感じなのです。
何気に、何故か今年の夏、Facebookで浅草岳や守門岳の登山道や整備のUPを見て、「今年、浅草岳へ登ろうかなぁ〜」等と、頭に浮かんだ私だったのです。 「夏に!」と思っていたのですが、ダメでした。
もう一つダメダメだったのが、どうも右膝の外側が、平地を歩いていても10分位で痛みが出てくるという状態に、二の足を踏む状態でした。 しかし、秋になり、「あれ? 歩いても痛くなくなった?」という感じに変わりまして、「ならば登山可能かも!」と思ったら、善は急げ状態に陥っていました。
天気予報で晴れの日を見ていて、数日前はこの三連休は雨や曇りだったのです。 それを外していて、13か15と思っていた私です。
が! しかし! 思いの外今日の天気が良いではないですか!
思い立ったら吉日とはよく言ったモノで、朝起きて晴れたいたものだから、そして、朝の天気予報を見る限り「午前中は晴れ」ということで、朝食を食べて決めました。 「浅草岳へ行ってくる」と。
数日前から、「どういうルートが良いですかね」と人様に聞きまくっていて、「ネズモチ平からはきついぞ」と言われていたのです。 にも関わらず、「浅草岳登山口」の標識に違和感なく引き込まれてしまった私です。
物凄い筋トレ状態のフットワーク・・・。 石段の高さ階段3段以上だったりが多数! 途中で「下りでここを降りて来るとなると山頂まで行って帰って来れるのか? 私・・・」と頭をよぎった思います。 引き返そうかと思った位ネズモチ平のルートはワイルドでした。 でも、経験して良かったかも!
過去の登山経験もこのルートの記憶は全くない私です。 下山の時、登られた方から「サクラゾネを降りると良いですよ」とアドバイスを頂戴し、そのルートを。 確かにみなさまからも「サクラゾネを」と言われていたのです! その看板が欲しかったなぁ・・・登山口で。
ご親切な登山者さんのお陰で下山は楽でした! 結果、グル〜ッと二つのルートを知れたというのもラッキーだったのかも♪ あ〜〜〜よかった! 無事往復出来て!
多分明日の私の脚はガクガク状態かも!!! どうなっていることやら・・・。
浅草岳登山の帰りは、浅草山荘の源泉かけ流しのぬるいお湯に浸かって参りました。 浴槽で34℃の湯温。 普通に入ったら、今のこの時期は寒い位です。 でも登山後の私には最適な温度でした! ぬるい筈なのが丁度良い! ふくらはぎの疲労も回復した感じです。
浅草岳登山をした後には是非是非浅草山荘のぬるい源泉かけ流しの湯につかり、疲れをいやしてからお帰り頂けたらと思います! 是非是非!!!
 登山道のネズモチ平とサクラゾネの合流地点。 山頂は直ぐそこです。
 合流から木道が続き、山頂へはあっという間(?) そのすぐ脇にリンドウが。
 福島県側は田子倉湖が望めます。 新潟県側には越後三山が。 遠くの右から八海山・越後駒ケ岳・中之岳。
 「サクラゾネからの方が良いですよ」とアドバイスを頂戴し、下山。 右側の山は守門岳です。 中腹では紅葉が真っ盛りでした。
 無事の登山に感謝して、鐘を三回鳴らさせて貰いました。 知らなかった・・・この鐘。 それだけ長い年月登らなかった私です。
夕方雨が降ってきました。 今日行けて良かったです!!!
|