Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2015年03月29日 の日記 ......
■ 2日間レッスン。   [ NO. 2015032901-1 ]
夏スキーをしているかのようなこの週末2日間。
2日間で何れ位雪が消えたのだろ?
暑かったです!

その2日間レッスンで、じっくりレッスンをご受講頂いたお二人の女性。

平面的にスキーを回す技法でした。
なので、覚えて貰わなければならない、傾き。
徹底させれ頂きました。

足元の傾き、脚の傾き、それに伴った腰の動き。
そして、その傾きに圧を加えること。
回すことがスキーと思っていたので、傾きはいささか疎か。

必要不可欠な傾き角。
その為の手順を辿り、ようやくその入口に立てたかという感じ。

回すというのがスキーとなっている為に、「圧を加える」ではなく、スキー板に乗っかってしまう。
雪の傾斜が足元の環境なので、スキーヤー自身も傾きという足元を足場にしなければならないのです。
その為に、片足一本にドカっと乗ってしまうと、傾きの足場に圧を加えて押すという力のやり取りではなくなってしまうのです。

力のやり取りをしっかり身体で感じていく為には、傾きの張りを脚で整える必要があるのです。

そういう部分の不足は、中級レベルからの脱却には不可欠なる技術内容です。

しかし、傾きだけでスキーは万能になるという訳ではなく、やはり、スキー操作はつま先から動かすこと。
テールも動かせること。
それに伴った下肢と上体の逆ひねりもしっかり出来ていかなければなりません。
何より、股関節部を畳める事が出来ていかないと、身体の下のスキー操作という訳には行きません。
勉強すべき内容は、やはりたんまりとあるのです・・・。

平面的にしか動けなかったスキーヤーを立体的な動きを身につけるべく、「傾き」という内容の技術を身に付ける為のノウハウ、参考書。
それが無い・・・。
その部分の提示がしっかり出来ているとしたら、スキーヤーはもっと自分トレーニングができ、様々な雪質を、様々な条件を自分自身で試しに入り込むことが出来るようになるのではないでしょうか。
そういうスキーヤーを増やせなかればならないのではないでしょうかね。

そういう思いがあったので、お二人には先ずは今後身に付けていかなければならない「傾き」の勉強。
そして、この時期、もう一つ面白さは、やはり、春山スキー!
「スキー場のコースを整備をしたゲレンデしか滑られないとしたら、スキーライフも狭くなりません?」ということで、非圧雪地帯により入り込んで滑りました。
その為の勉強を繰り返しながらです。
「山スキーは、ゲレンデスキーと違うから」と。

という私も、山スキーは高校以来行っていないかも!

でも、この二日間、お二人の女性は様々な条件を滑ったと思います。

後は、日常の中でやはり身体造りは怠ってはならないということです。

NEC_0220.jpg
午前中でレッスンは終了。
午後、オプショナルレッスンで、こども達と造った凸凹コースで動画撮り。
その編集中ミミが・・・なんて言ってる?


明日は魚沼大原スキー場の春企画で、入広瀬の子供たち5名が参画。
数日前に子供たちと造った凸凹(コブ)コース、凸凹がしっかりした来たので、メンテナンスをして、子供たちに楽しんで貰おうと思っています。

なんて、大人が色々手がけなくとも、子供たちは雪があれば、整備していようと非圧雪地帯であろうと、自由に滑りまくっています。
それがスキー本来の姿だと私は子供たちを見て感じるのです。
そういう子供スキーヤーが増えてくれたらと願うばかりです。
2015春の1日レッスン
2015佐藤智子
月山2日間コブレッスン
FACE
BOOK
2014−2015
佐藤智子
スキーシーズンカレンダー

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: