NHKあさいち「ドキドキ大相撲」を観てから「四股踏み」を始めました。
それ迄はスクワットでしたが、四股踏みで、左右のバランスの違いを感じ、また、股関節部の開きも左右で違いを感じ、「これをやり続けたらきっと良いに違いない!」と、四股踏みを日々の中で取り入れることにしました。
検索もして、恐れ多くも横綱白鵬流の四股踏みを真似ている所でございます。
結果、違いがやはり感じられるようになりました! 凄いぞ! 四股踏み!!! 体感も鍛えられると思っていますし、大腿部の裏側、お尻の筋肉、きっちりと鍛えられるでしょう。
それに、スキーには、股関節部の開きの動きが欲しい! 全く違うように感じられるかも知れませんが、この動きが弱いと、脚の傾きが弱いのです。 それに、ブーツ側面方向への押しも弱くなってしまう。 結果、腰のローテーション、スネの傾きが出来ず、スネが起き易くなり、腰落ちで回るという悪いパターンとなってしまう訳です。
腰が回る改善は、スネの傾きを徹底して作れるようにすることと、体力測定で行った「反復横跳び」をしっかりできるようにすること。 雪を押すというのは、この「反復横跳び」で使う体の使い方そのものなのですから。
それができないとなると、クルクル回る腰の動きでスキーをする羽目になってしまうのです。
スキー板には長さがあるので、その長さをコントロールするのに、回る腰では長さを押さえられないのです。 スキー板を傾けるためにも、脚の内側の腱を鍛えること。 それには「反復横跳び」もやって欲しい。 但し、膝を痛めないような動きで。 そして「四股踏み」!
白鵬並みの四股踏みを目指して、スキー上達に生かしましょう!!!
私はそれによって今以上に上手になるかも!!!
 新潟市スキー協会の塩田純三郎氏企画で「新潟市スポーツ振興」の関係で、新潟市小学生61名がご来場。 入広瀬SCスキー学校スタッフも動員でスキーレッスンが開催されました。
 これからも続きますように! ありがとうございました!!!


 今日の魚沼大原スキー場のリフト上から望んだ景色。 まるで冬そのもの! この一週間は真冬状態でした。 午後には、木々に被った雪はそっくり落ちていましたけれど。
魚沼大原スキー場の麓の積雪は400cmをユウに超えています。 この時期、300cm超えは今迄ありましたが、400cmというのは記憶にない積雪となっております。 とにかく雪が凄いことになっている、魚沼大原スキー場です。 Facebook 魚沼大原スキー場 (↑アカウントへの「いいね!」↑宜しくお願いします)
明日は、魚沼大原スキー場は「新潟市民スキー大会」が開催されます。 コースの一部が閉鎖されます。 そうそう、駐車場が混雑する可能性大いに有り! スキー場へお越しの方はお早目に到着するようにされた方が良いかも知れません。
そして、佐藤智子は「佐藤智子の一日レッスン」開催です。 当日朝も受付可能ですので、是非、基礎トレーニングにお越し下さい。 9:30〜レッスン開始です。 それ迄にレストハウス1Fにて「智子一日レッスン」とお声をお掛けの上、受け付けをお願いします。
大会開催用日なので、駐車場混雑を避けるために、私は7時過ぎにスキー場へ着くことにします。
|