昨日は、魚沼市立入広瀬中学校のスキー授業でした。 先回よりは雪の状態は良かったのではと思います。
それに、何か、生徒みんなが、スキー、上達しているように感じました! (入広瀬SCスキー学校スタッフが上手だった!!!???・・・ちなみに、智子校長は外れていましたぁ)

 智子校長はレッスン中にみんなを集めて、カシャカシャと写真撮影に専念しました! みんな、笑顔で応えてくれてありがと〜♪ 私は嬉しかったですう〜。
そして、今日は、江戸川区立第六葛西小学校5年生115名のウィンタースクール。 スキー授業。
昨日は、今日の為に午後からスキー事前講習でした。 スキー、全く初めての子供たち30名を一同にコントロールするのは、私の能力の域を超えていまして、子供たちに負けました・・・。 でも、人懐こい子供たちで、出来ないなりにも「先生」「先生」「先生」と、あちらこちらから声が来る来る!
まるで、すずめの学校そのものでした!!!
そのすずめの学校は今日も変わりありませんでした・・・。 「だ〜れが生徒か先生か〜♪」状態でした。
今日は、A〜Kの11班編成。 智子校長は「K班10名」担当しました。
手強い・・・でした。 しかし! 昨日からのすずめの学校状態で、みんな人懐こく、出来ようが出来なかろうが、「先生」「先生」「せんせ〜〜〜!!!」がず〜っと続いていた今日です。 そして、私の大声も途絶えることがありませんでした・・・横隔膜運動やりっ放し!
でも楽しかったかな♪
こんなに強風だったり、雪が降ったりの中、みんなはとても元気に、そして、お友達を助けながら、応援の声をかけながら一生懸命にスキーに挑んでいました。
K班のみんなもとても上手になりましたよ! 第六葛西小学校の校長先生が、みんなの滑りを麓で迎えて、とても喜ばれていました!
最後の挨拶の時、 「もう一回大原スキー場に来たいな」 「此処に住みたいな」 「もっとスキーしたかったな」 という声を耳にしたから、「是非、入広瀬に住んで!」と、声をかけると、他の子が「大変だよ」と。 「大変じゃないよ、住んだら楽だよ」というと「でも、僕、東京生活に慣れてしまったからなぁ」と言うので、「大人になってこっちに来る人いるよ」というと、他の子が「結婚してきたらいいんだよ」と。
子供の話は面白いですね。 まだついていける私は少し若い???!!!
明日はおみやげを買って帰るとのこと。 どんなお土産を買って帰るのでしょうね。
今日で、1月が終わりますね。 私の子の1ヶ月は慌ただしい、頭がグルグル回るような1ヶ月となっていました。 その為に高熱も出ました。 初めてのことです。 今は、少しやっと慣れたかな。 今頃なれてたら、3月が直ぐに来ますね。 ゆっくりとした気持ちで過ごせるよう、2月は深呼吸して過ごします。 また宜しくです。
|