毎週木曜日は魚沼大原スキー場は休場日。 (但し、休場日に団体が入る場合は営業します) そして、毎週木曜日の小出スキー場では「脱!冬ごもりスキー教室」開催日。
そういう木曜日、私は小出スキー場へお手伝いに行っています。
今日は昨日の寒さと打って変わって青空が広がりお天道様も顔を出し、暖かさの中のスキーとなりました。
大寒の期間というのに。 暖かい!
根拠はありませんが、雪消えは早いと思わずにはいられません。 第一、降り積もった雪の層、ほぼ全体がざらめ雪となっています。 片栗粉のような雪の層が無いのです。 暖かくなったり、雨が降ったりのこの冬。 雪消えの前にスキーを存分にしていた方が良さそうですよ。
先週の「脱!冬ごもりスキー教室」ご参加者は9名様。 そしてNHK新潟放送局来場で取材をした日でした。 私はほんの隅っこにほんの一瞬出ていました。
今日はスタート時点でご参加者は10名様でしたが、その後、遅れてポツリポツリといらっしゃった方々もおられました。 少しずつ、ご参加者が増えているのですかね。
私の担当は、来週で終わります。 その後の木曜日は江戸川区立小学校のスキー体験授業が続くので、小出スキー場さんのお手伝いは不可能となります。 そのお話を今日、ご参加下さったみなさまにお伝えすると「がっかり」されていました。 スミマセン・・・。
昔は、冬と言ったらなんかほとんどがスキーだったのですが、今の社会環境はスキーをせずとも色々な遊びはたんまりとあるので、冬=スキーとならなくなっている訳です。
若者はゲームがお気に入り。 そうなると、そっちへの投資がかさめば、スキーになど気も目も届かなくなりますよね。 スキー人口が減った(それも現実ですが…)訳ではなく、変わった便利な社会環境に追いやられた感じ?
便利さは人間を不便にします。 昔の人は達者でした。 頭を使い、工夫を重ね、身体を動かしたからだと思います。
今はとても便利な時代となりました。 「コンビニがあるから」。 コンビニエンスストアーは非常に便利。 でも、人間を動かさなくなっているのも確かだと思います。
「スキーを来年も続けたいですよね。」 また、「スキーをできれば長い年月できるようにしたいですよね。」 そう問いかけると、頷いて下さいました。 「そうであるために、日々の中でとにかくストレッチングを行うようにしてみて下さい。」 「柔軟な筋肉をまとう事ができるので、スキーには最強の身体となりますから。」 と説明させて頂きました。
がんばれ! 中高年!!! (私も含め)
 第一リフトの降り場から、小出の街を見下ろすことが出来ます。 山頂リフト降り場からは、堀之内方面が見下ろせます。
 手前の川は魚野川です。
明日は入広瀬中学校のスキー授業と、午後からは江戸川区立小学校のスキー事前講習会です。
|