WISTERIA body make studioのプロップスファンクショナル受講2回目。 昨日はエクササイズでした。
数回の受講で感じたことが「姿勢」。 その作り方(という風に言えるのかな?)。 「自分の作り方が少し違ってた???」と、感じる受講となった数回です。
私的には、「胃の辺りを伸ばす感じで、胸部を横へ開くように」という姿勢作りでした。
でも、今回、「あ、少し違ってた?」と思うことがありました。
胃の辺りのお腹を身体の中心へ少し押し込むようにして板をはめたようにする。 そして背中も少し筋肉に張りを持たせて壁を作るようにして、身体を前と後ろで挟むように調える。 そして、肩甲骨を少し寄せる。 肩先は下ろす。 首は長くするように。
という講習を受けて、もう、「なるほど!」状態です。
明らかに自分が作っていた姿勢とは強さが違うし、的確にその部分の筋肉を引き締めることに繋がっていると感じられるので、「やっぱり専門家に診て貰う、タッチして貰うというのは大事だな」と体感中です。
お医者様に掛かっても同じですよね。 歩く姿を見る、目視、触診するというお医者様は信じられるというではないですか。 パソコン画面だけ見てデータで患者さんを判断するというのは、何が病気の原因になっているのかさえ追求できないですよね。
「腰部を反らし過ぎなので、肩甲骨部のこの辺りを縮めて反らす感じを持ちましょう」と、ほんの僅か、指先でタッチされて、「あ! そういうことなのか!」と、初めて知れたという感じだったのです。 と同時に、「あ、違っていた」とも思えた瞬間でもありました。
今回、それを知ることができたお陰で、姿勢の整え方全く違う感じで行え、しかも、それができると、姿勢を整えておく方が楽であるという感じさえ得られるのです。 特にPCを使っている時の私の姿勢はまん丸。 「PCを使っている時の姿勢は気を付ける必要がある」と分かっていても、今、「そういうことだったのか」と知る前は、まん丸でいる方がラクと思っていたので、凄い進化だと驚きです。
それが整えられていると、「筋肉がつく感じがする」とも感じられています。 「凄いことだ」と、思っていますし、こういう縁を繋げて貰えたことに本当に感謝!
数回、違う分野のトレーニングの受講でしたが、根本は同じです。 「自分自身の身体、自分の思う部位を思い通りに自由に動かすことのできる身体造りへ」というトレーニングコンセプトです。 違う分野の、違う提供でも、専門家トレーナーの言う通りに身体を動かすことができたとしたら、この身体を持ってスキーに突入して、怖いものは何もありませんよね。 より素晴らしいパフォーマンスが可能になると言わざるを得ないではないですか! 凄く楽しみです。
怖いのは、今、私自身、スッポリとトレーニングにはまっていて、それが冬に我慢なるかどうかということです。 それまでに、吸収しなければと思っています。 そして、「これは皆に知って貰った方が良い」といえる内容は提供できるようにしていくつもり。 本当ならば、皆が受講できればそれにこしたことはないと思っています。
 WISTERIA
明日は、浅草山荘のお手伝い。 9時〜13時。 多くの日帰り温泉お客様がいらっしゃるといいのですけどね。
今が最高の紅葉ではないですかね。 明日はカメラを忘れずに持参しよう!
母は、100歳を祝う会に御呼ばれして参ります。 その100歳は、この春、我が家の山の畑をトラクターでウナってくれたおじいちゃんのお祝いです。
その100歳のおじいちゃんは、バイク(三輪ですけど)に乗るライダーなんですよ! 額縁を買うのに行ったお店で「この置物は幾らだ?」と、店主が沖縄土産で買ってきたお人形が気に入ったらしく、しかも売り物だと思ったらしく聞いたということなのですが、店主が「それは沖縄旅行のお土産で買ってきた置物で売りものではないのです」と言っても、耳が遠くて聞き取れないらしく「幾らだって?」って聞き返されたとか。
結局、店主の「100歳のお祝いにお譲りします」と、譲って貰ったとかと、連れて行った人が教えてくれました。
それからが凄い。 その置物の人形を譲り受けて、その人形を入れておくガラスケースを自分で作っているというのだから、凄いとしか言いようがないです!
手先器用、身体で不自由というのであれば、耳が遠いということだけ。 畑も自分でやって、バイクに乗って寿和温泉に行って、そこで囲碁やって帰ってくるとか。 何時もニコニコしているのですよぉ。
素晴らしい。 だから100歳でも元気満々で生活できているのかも。
山荘から帰って来て、入広瀬中学校卒業40周年の同級会で湯沢温泉・ホテル双葉へ。 私は日帰りさせて貰います。 同級会出席は・・・35年振り。 成人式以来です。
果たして、私が私と認識して貰えるのか。 果たして、皆の顔と名前が一致するのかどうか!!!???
|