部屋の窓に来てくれました。 「ほたる」です。 わかりますかぁ〜? 「ほたる」ですよぉ〜♪
 「ほ・ほ・ほ〜たる・来い♪」 で、やってきてくれましたぁ〜!
昨日、魚沼市入広瀬公民館主催「女性学級:体操教室」でした。 ストレッチング一つも、表面的な形は作ることができても、内面の動きがイマイチ。 当然ながら、運動と言われる動きを日々の中で行っている訳ではない為に、「どうやっていいのかわからない」というのが現実。
それを覚えて貰う為に手とり足とり(これも過保護ですかね?)。 黒板にチョークでイラストを描いて、伸ばす方向を矢印で描いて、実際にやって貰う。
「自分のやっていることがこれで良いのかどうなのか・・・」と。 内面の動きは中々見にくいのですが、明らかに違うという動きは見抜けます。 繰り返し行うことで次第に「ストレッチング」が出来ていくようになるでしょう。
だから、少し時間が掛かる運動教室となっています。 でも、運動を行っていない人が運動をしようという気持ちになるということ自体が素晴らしいことです。 特に、運動が日常的に行われていない人には「ストレッチング」は絶大な効果が認められると確信しています。 そこが一歩ではないでしょうかね。
それでも、時間を過ごすと、「なんか、身体が軽い感じがします」と感覚を教えて下さいます。 それも大事な運動後の感覚です。 「自分の身体がどんな感じになるのか」ということは、行わない限りわからないことでもあります。 それを実感できるということは運動の効果なのです。
そして、外を歩いていて、「寿和温泉のストレッチングはまだ再開していないですよね」とお声を頂戴しました。 「父の四十九日が過ぎてから再開します」とお答えし、「また宜しくお願いします」と、お話させて頂きました。
先日の浅草山荘の日帰り温泉に入られた、ひと組のカップルの方、話しの流れでフロント前で簡単なストレッチングをご提供しましたが、山に登られるのがご趣味と仰りながらも、「ストレッチングはほとんど行わない」と仰っていました。 「目的の運動の前後はストレッチングが必要です」「これから目的の運動を行うために身体をその認識に導くストレッチング・目的の運動・目的の運動を終えた後に、身体を癒すためにストレッチング(クールダウン)を行うことが「一連の目的の運動」と認識していくことが大事です」と、お話をさせて頂いたのですが、お宅で重ねられていらっしゃるのかなぁ?
と、思いながら、寿和温泉のストレッチングの話をしました。
この秋、「セミナー」を行いたいと思っております。 スキーヤー対象にするセミナーを秋に行うのは本当は遅過ぎ。 スキーヤーが、昨シーズンの課題を得たとしたら、春〜初夏の頃を身体造りのスタートにしないと来るシーズンには間に合いません。
でも、行わないよりは行った方が良いですよね。
それが決まったらご案内しますので、みなさま是非ご参加をお願いします。
放牧は順調・・・かな? 一応、お決まりのコースは、ミミと○(まる)は朝起きると、近付いていって、挨拶に鼻先を突き合わせて、挨拶。 その後、○(まる)が鬱陶しく思うようになると、パチンと片手で猫パンチを少し。 そんな繰り返し。
ミミはひとり遊びも十分可能。 部屋中をダッシュで運動会。
お陰様でトイレもなんとか砂に出来ます。 只、「猫見せて〜」と、ご近所さんが幼稚園児を連れて来た時、機を逃してしまい、おもらしをしてしまいました。 仕方ないですね。
まだ、障子だとかフスマに駆け上がるという行動は行っていないので救われています。 現在は、○(まる)の行いを真似している最中!
○(まる)がカリカリを食べていれば、○(まる)の食べている皿へ直行。 自分が自分のを食べた後でも気になって○(まる)の皿へ直行。
○(まる)が飲んでいる水、その水の入っている皿でないと水は美味しくない? 自分のもあるのに、わざわざ、○(まる)のお皿の水を飲んでいます。 時々自分のカリカリの隣の水も飲んでますけど。
部屋に放牧をして、○(まる)が水を飲むのを見て自分も水を飲むようになった??? それとも放牧で運動量がゲージよりも多くなって、水を自然現象的に飲むようになった??? それまでミルクだけで、水はほとんど飲まなかったので心配だったのです。 安心してます。
爪とぎも○(まる)がダンボールの爪とぎで行うと、自分もやってみる。
とにかく、○(まる)の行動を行うことが今のミミです。 人間の幼子とおんなじですね。
自分で冒険して経験して学んでいくことと、大きな生き物の真似をして学んでいくこと。 時に、人間の私達の行動も気になっているようです。
玄関先に置いてきぼりにすると、ミャーミャー鳴き続け、戻ると、足元に絡み付いて、踏ん付けそうで危ない危ない。 言えるのは、物凄く軽い! ○(まる)の重量感しか最近は知らないですからね。
 ○(まる)とミミの大きさ
 微妙〜・・・なのですが 角度によって ハートマークが出来ます!
 私の椅子が、「あたいの椅子にゃ〜!」 という具合になっております。
 円座の真ん中の丸が具合良いらしい。
 遊び疲れるとこんな感じ。
 スヤスヤ。
願うことは、「○(まる)の様に、自立して、留守番もイタズラなく留守番ができますように!」と、私的には都合の良い自立した良い子に成長してくれることを切に願っている所なのです。
|