JA北魚沼農機センターさんからご指導を受けて、父が平成5年に購入した耕運機を初めて動かしてみました! 全てが初めてのことだらけのこの年、また一つ、「耕運機の運転も初めて」が加わりました!
JA北魚沼農機センターさん曰く「今はね、こういう耕運機じゃないのよねぇ」と。 そうですよね。 今年21年目なんですからね! 「所で動くのか?」と、スタートボタンをONにして、チョークを引っ張って、グイ〜ンと縄のような物を引くと、エンジンが掛かりました!!! 「お!動いた!」とセンター長。 私は見てるだけぇ〜。
耕運機のエンジンが掛かったということで、畑で耕耘体験。 TVのCMなんかではスイスイ行っている風な感じで見てたのですが、違うのですね。 うちの畑など、耕耘している訳ではないのでカチカチ山。
農機センターさんがまず、「こうやる」と見本を見せてくれ、グイグイと押している感じ。 「スイスイ進ませる訳ではないのですね」と、初めて知りました。 「こうやって重くしてあげると、ここをうなってくれるのです」「少し持ち上げると進むから」と。
「では私が・・・」 あれよ・あれよ・・・耕運機が走ってっちゃったよ! 押さないから。 「進め」を止めて(そのレバーも硬い硬い!)、少し持ち上げてグイッと後方へ引っ張って、もとい! そして、耕運機だけ進ませないようにレバーを地面方向へ押してうなる。 でも、進める時にレバーを少し持ち上げて進むのだけど、そこで、耕運機をタッタカタッタカ走らせてしまうという有様なのです。
全ては経験。 「耕運機の思う通りには走らせないわよ!」で、少しは何うねかをうなったらコツが掴めた感じ? かな? ちゃんと耕すことが出来たと思っていますけど。 でも、時々、耕運機だけが走ってっちゃうのよねぇ。
そんな初体験をして、土がフワフワに耕やかされていくのが楽しく面白い! やばいですねぇ。 畑仕事にはまってきた私です。
それもこれも皆様に助けられて出来ていることです。 感謝! 今日のキュウリの収穫は9本! 凄いと思いません? 美味しく頂いております。
今日のきゅうり9本も父の五七日のお念仏の後の皆様との会食で食します♪
今日、ミミはワクチン注射で再度、獣医さんの所へ。 先回、車に乗せてもウンともスントも言わなかったのですけど、今日は往復鳴いてました! ビックリ。 〇(まる)は、獣医さんの帰りには黙るのだけどねぇ。
すると、ウンチくんに虫がいたようで、その除去。 猫エイズ検査で陰性。 良かった。 こんなに小さいのに、血液を採って検査するんですから、獣医さんの使う針ってどういう小ささ!!!??? そして、〇(まる)と遊べるようにワクチン接種。 でも、約1週間はまだ接触しない方が良いって・・・また1週間か。
先回聞き忘れた、「生まれてからどれ位?」を。 「1ヶ月位じゃないですかね」と言われました。
2週間後にまた虫除けの薬を摂取で獣医さんとこへ。
往復ミャーミャー泣いていたミミ、朝残したふやかしたカリカリの餌をパクパク食べて、ミャーミャー鳴くから、お風呂場へお持ちと一緒に隔離して、一人遊びして貰いました。 その後、お昼の餌を与えたら、がぶり付いて、一瞬のうちに爆睡の域に突入して物音を立てても起きないようになっています。 相当お疲れかもね。
 7/7(月)昼の餌を食べ終わったと思ったら・・・爆睡
 7/6(日)の態度です
道の駅入広瀬に飼われているアヒル。 何時だったか、交通事故で一匹が亡くなり、一匹になってしまい、寂しそうに鏡ヶ池に居ました。
やはり寂しそうに思ったのは私だけでなく、オナーがお友達を増やしたのです! アヒルを増やすつもりが、何故か来たのはカルガモ! カルガモ10匹がアヒルのお友達になったのです。 すると、アヒルは仲良く、カルガモの軍団と行動を共にするようになったのだと。
早朝に鏡ヶ池へ行くと、R252に面した草むらで草をついばむアヒルとカルガモに至近距離で遭遇可能です!!!

 行列になっている写真をNHK新潟610「わたしの旬」へ投稿
雨上がりの朝だったので、何時ものコースの上り坂下り坂は遠慮した私。 鏡ヶ池コースの平坦を歩いたのです。 この軍団に遭遇できるとは思いもよらなかったので、携帯を不携帯で向かったのです。 でも、見つけて「携帯持ってこなくて失敗!」と、反省しまして、翌日は「写真を撮る」というつもりで携帯持参で向かいました。
早朝なら、この光景に遭遇可能だと思います!
|