「怪我の無いように、講師先生の言うことをしっかり聞いて、安全第一でスキーを学んで下さい!」と、スタートし、我が班も体操を終えて、「これからスキーを装着して」と、思っていた矢先、「智子さん、ブーツ左右違う子が!」と、「え? どういうこと?」と、子供の所へ行くと、右足は23cmの自分の名前の書いてあるブーツ、左足は24cmのブーツ・・・という左右違うブーツ装着という子供が居るではありませんか!
左右間違えて履くのはチョクチョク身受けますが、左右のサイズが違うと言うのは初めてでしたぁ。 「ということは、もう一人、違っていると言うことだよね」ということで、捜索をしたのですが、そういう子は他の班には見当たらなかった・・・。 「昨日からサイズが違った・・・???」 そんなことあるのかなぁ。 チョット、不可解な現実が目の前にありました。
「24cmの方はブカブカ」と言うことなので、スキー場のレンタルブーツ装着。 でもそのサイズ、23cmよりも小さいサイズだったのですが、「小さくない? 指先縮んでない?伸びてる?」と聞くと、「大丈夫」って言うので、そのブーツ装着でスキーにしました。
そんな、スタートのドタバタの間、我が班の子供達は大人しく待っていてくれました。 そして、子供達から「どうしたのですか?」と、声をかけて来てくれて、話しをしました。 「ブーツのサイズが左右で違ったのよ。だから、スキー場のブーツを借りたの」と。
ようやく自分の班のスタートです。 「う〜ん・・・今日はチョット厄介かぁ・・・?」と思いながら、子供達に色々と試して貰ったのですが、子供達にとってはブーツもスキーも自分の思い通りにはならない、厄介なモノとなっているよう。
でも、二本走行で滑らせる。 滑らせたら、踵を外側へ動かして開いてハの字で減速すること。 スキーを平行にして、坂を登る事。 向きを変える事。 等と、色々な動きを行って貰ったのです。
水補給とトイレ休憩を入れて、約2時間。
スキーを初めて行うのに、やはり上り下りが最初に来るため、超〜重労働。 「疲れた〜・・・」と、スキーを外して雪面にペタンと腰を下ろして、子供は子供なりに疲れを癒す方法を自主的にとって、休憩してくれました。
そして、トライスキーの出動。 「これ付けると、これが助けてくれるのだけど、つけてみる?」と、子供達に見せると、「僕、試してみたい」「私も〜」と、興味抱いてくれ、つけてハの字。
すると! 「すっご〜い! 楽〜〜〜!!!」と言って、何度も滑っては登って、滑っては登ってを、これまた自主的に行ってくれたではないですか!
「疲れていた筈なのにねぇ〜」と言うと、「面白い!」って声が出始め、私としては「しめしめ」と言う感じ。
こっちがストップをかけないと、止まらない子供達となってしまい、「は〜い、上がって来たら午前中終りねぇ〜。お昼のカレーを食べに行くよぉ〜」と、スイッチの入った子供達を制止し、お昼にしました。
坂登りもどうしようもなかった子も、回数を重ねて凄く上手く足運びが出来てきて、凄い努力と感心しましたぁ。 我慢強い子供達でしたよ。
午後はリフト経験しましたが、一本だけの乗車になってしまったのですが、みんなバランス良く滑る事が出来たのです。 でも麓に降りて、終了40分前となり、「40分で2本目のリフトは無理だなぁ」と、みんなも「もう一本滑ってきたい」って気持ちがあったのだけど、無理はしませんでした。
その麓の40分の中で、水分補給とトイレ。 そして、「じゃあ、みんな、此処で、左右に向きを変える事をやってみよう!」と促すと「やるやる〜!!!」と元気な声が返ってきました。
「じゃあ、ストックは置いてスキーだけ手に持ってきて上がってイイよ。でもゆっくり上がるんだよ」と、スロープの少し上にスタート位置を決め、「スキーを横にして、坂の低い方の足からスキーを履いてね」と、スキーを履かせて、「いい? みんなが左に向きを変えたかったら、右足の踵を横へ動かして、身体をそこへ動かして乗せて。 右へ向きを変えたかったら左の踵を動かして身体を乗せていくんだよ」と、やってみせて、やらせてみたら! 今日、スキー初めて行う、それも、最後の班の子供達が出来るようになったではないですか! ビックリ。
大変だったけど、上達の階段も着実に登って、スキーで滑る事と、止める事、そしてスキーの向きを返る事が学べた日となったと思います。
私も「ホッ」です。
明日は午前中、小出スキー場へ出稼ぎして参ります。 午後から雨予報。 午前中のスキー時には雨が降りません様に・・・。
今日も午後からドッピ〜カンで、まるで3月となりました。 暦の上では、2/3の節分で春となるのですが、今が3月に近い気温や天気だと・・・3月には夏到来!!!??? 暖かい、というより、暑い日となりました。
明日は今日よりも気温が上がるのだとか・・・。
生活をするには雪が少ないのは嬉しいことです。 でも、この積雪と気温だと、5月のGW迄、雪は残りませんよぉ・・・。 立山のアルペンルートも除雪が始まったとラジオで言っていたのですが、昨年よりも1mは少ない積雪とのことのようです。
これから大雪ですかね?! 鳥取県大山は例年の2.5倍の積雪なのだとか。
|