魚沼市報と一緒に配られた記念講演の案内。
お会いするとなると物凄く久し振りとなります。 会えるのが楽しみで、また、どんなお話しが聴けるのかも楽しみで行って参りました。

2020年東京オリンピック招致のそこまで至った動きと、今の状況、そして、7年後までの動きと、それ以降を見据えたお話しを頂戴しました。
とにかくパワフルです。 そのエネルギーは何処に源が存在するのやらと言う感じ。 私に「喝!」を入れられた感じがしなくもないのです。
奥様も村里氏同様に活発にご活動をされていて、本当にお二人とも分刻みの中で動かれていると言う感じでした。
私自身、「ボ〜〜〜ッとしているバヤイじゃない…」とスイッチを入れ返させて貰えた講演でもありました。 こういう方と御縁を持てている事、光栄と思わずにはいられません。
きっと、益々のご活躍と思いますが、健康第一でご活躍を願います。 と言う以前に、ご自身のケアは万全に行っている方でもあるのです。
数十年前、ヨーロッパ合宿などでご一緒させて貰えた時、とにかくトレーニングを行っていました。 驚くほど。 その印象が強烈で、今回お会いした時、「今でも走っていますか?」と尋ねてしまった私です。 「以前に比べたら距離は少なくなったけど、走っていますよ」と。 とみかくタフマンです。


10/20(日)、 第24回新潟県マスターズ水泳競技大会が長岡市のダイエープロビスフェニックスで開催されました。
兄と子供達(甥と姪っ子)も参加するので、観戦に行って参りました。
頑張っているスイマー達の泳ぎにエネルギーを頂戴して参った私です。
姪っ子に聞いちゃいました。 「背泳ぎで口とか水入らな様にするにはどうしたら良いの?」って尋ねたら、「こうするんだよ」って、鼻で吐いて口閉じて見せてくれました。 「顔はどうなの?」と続けて聞くと、「こんな感じ」と、普通に姿勢をよくした時の頭の位置でした。
今日、久し振りにそれをやってみようと思います。 先日、寿和温泉プールでコーチしているコーチの方にも「手は、脇でかくのよ」と、言われ、「え"〜〜〜!!!??? 下に沈めないのですか!」という私でした。 背泳ぎの腕は前から後ろへ回すものだと思っていたのですが違ったのですね。 体の脇!
泳げるかな私・・・。 やってみよう!!!

合っているかどうかわからないけど、ヨガの形。 苦しかった捻じれの形も、今は「なんでこんなに余裕になったのだろ」と言う感じになって来ています。 同じことを只ひたすら繰返すと言うことが、素晴らしさを得られると言うことに繋がるのですね。 改めて実感した私です。
と言うことで、ヨガも次は次第に複雑な捻じれに・・・人間は刺激を求める生き物なのですね。 私だけ???
|