入広瀬SCスキー学校の事務処理があって、魚沼大原スキー場へ行かなければなりませんでした。 天気が良く、「車は・・・」と思い、29年前に購入した昭和のサイクリング車を漕いで行って来ました。 ヘルメットは4年前(・・・?)だったかな。
 購入29年前のMy-昭和チャリ 12段変速も坂道、メッチャ苦るしいッス!
今のこの時期に自転車は滅多にないこと。 筋力低下している筈なのに、目的意識がしっかりしていたからなのか、どうなのか、スキー場までさほど苦しまずに到着。 でも、4回、坂道は手漕ぎしました。
入広瀬地区から進んでいって、「七曲がり」のスノーシェッドへ入る直前の90度に曲がって登って行く坂で一回。 JR大白川駅から上がる坂で二回目。 桂沢のあの坂で三回目。 そして、最後の「これでもくらえ〜!」と、とどめてくる、スキー場駐車場へ入る直前の橋の手前のあの坂道に見えない坂道で四回目。 という手漕ぎでした。
帰りは、写真撮りまくって帰ってきました。
果たして、この夏、どれ位、昭和のチャリで大白川方面に向かう事になるのやら。 昨年は、片手以内。 2回行ったっけかなぁ・・・? ってな有様。
ガンバロ。 きっついのです。昭和のサイクリング車の12段変速車。
 JR大白川駅近辺と破間川(あぶるまがわ)と、R252
 秘密のポイントの破間川(あぶるまがわ)とJR只見線陸橋 柿の木スノーシェッドと破間川(あぶるまがわ)
 カタクリの花 ミツバチも参加
 カタクリの花とミズバショウ
今の残雪が残る時期、雪が無くなるといけない様な所も、雪の上に乗って行けるので、面白いです。 でも、雪には十分注意が必要です。
そして、R252道端にはそこいら中にカタクリの花が! ミズバショウが! 写真を撮っていたら、ブンブンとミツバチ(多分)が飛んできて、花にくっ付いてくれ、おまけも撮れました。
自転車ならでは目に映る小さい春です。 なかなか楽しいです。 行きは一生懸命に漕いで行ったので、トレーニングしたという実感があります。 が、帰りは写真撮りが大忙しでトレーニングにはなっていません。
月山スキー場がオープンしましたよぉ〜♪
 2013年4月15日(月)撮影
|