昨日(9/18)の魚沼市入広瀬の気温は36℃! 今日は雨の朝。 涼しい!!! そして、気温予報は一気に下がります。 でも、お昼頃にお天道様が顔を出すようで、30℃という予報も出ていますが、20℃台です。 この雨で、猛暑も過ぎ去ってくれると思います。 暑い暑い夏でしたね。
そんな、夏の中行われていた「魚沼市入広瀬公民科sん主催の「女性学級」の「体操教室」」が終了しました。
ご参加のみなさまは、ご家庭の主婦のみなさま。 アスリートではないので、日々の中で自分自身で何かトレーニング(身体造り)を行っているかというと、「歩く」程度。 ですので、動き癖があまりないみなさまです。
そういう人をどうやって動かす様に仕向けるかは、本当に大変です。 色々な動きを提供しても、それを地震が毎日の中で、家の中で思い付いた時にどれ位、動く部位を意識しながら動く事が出来て行くか・・・は、ご自身の問題ですから。
動いてくれたら、それだけでも成果あり! です。
でも、現実、「姿勢つくり」が一番大事になってくるのです。 その姿勢が崩れた状態で運動を繰り返す事により、関節痛を招くことにも成り兼ねないですからね。
私はそれで膝を壊しました。 膝を壊した原因は、猫背にあります。 基礎スキーのバランスから、モーグルスキーを学ぶ環境に突入して、整っていなかったのが、「腰の前傾」。 基礎スキーの時は、とにかく、「上半身を前に倒して背中を丸めるように」が姿勢でしたから・・・。 今考えれば、明らかに猫背で、効率の悪い運動でスキーをしていた訳ですから、腰や膝に負担が掛かってくる訳です。 それを奨励していたのですから、まったく、呆れる話です・・・。
それを矯正させてくれたのが、モーグルスキーと言えます。 上半身の前傾は腰の後傾です。 それで下肢の運動が十分行えるかというと無理なのです。
上半身の胸部を開いて使えるようにする。 結果、肩甲骨側を縮めて使うようにする。 横隔膜を開いて使う。 骨盤を起こす。 肩の力を抜いて首を長くするようにする。 等など。
それで、とりあえず、姿勢が整うようになるのです。 それをモーグルスキーは取り入れています。
しかし、それはモーグルスキーをする人だから必要なのではないのです。 運動しようがしなかろうが、人間自体がそうであった方がイイのです。
当然ながら、ご家庭のご婦人のみなさまへもお伝えさせて頂きました。 が、なかなか・・・。 その時だけは行おうとするけれども、日々の中では行っていない為に、ドンドン猫背がまん丸くなってきている訳です。 で、姿勢を整えると「苦しい」となるのですけれども、それで運動は、運動にほど遠くなっちゃう。
ご自身の危機感がないと言えるのかも・・・。 私には1年後、3年後、5年後がなんとなく見えているのですけれども、ご本人には見えない感じです。 (それが普通なのかも知れませんけれどもね・・・我が家の父母も運動しませんもの・それで、あそこが痛い此処が痛いですから)
只、私がこうやって運動をしていたとして、「完璧に安心」かというと、それも保証出来ないのです。 どうなるかは判りませんけれども、動きの良いうちに、身体に色々を仕込み入れておく方が、「下降線は緩やかである」と思えるので行っているという所です。
そんなこんなで、みなさを苛めさせて頂きました。 最後の最後に、きっつい「スリム・コンバット」を行って頂きました。 みなさま、ヒ〜ヒ〜ハ〜ハ〜・・・でした。 数分でしかないのですよ。

シーズン初めの基礎技術レッスンです。 とても、大事にしなければならない、基礎の部分。 しっかり分かっているでしょうか。 そこを疎かにしてしまうと、立ちあがって行く過程で、とても厚い壁にぶつかってしまい、処方を見い出せなくなる恐れもあります。 そんな事態を招かないように、基礎技術の勉強、基礎技術の確認を行いましょう。 基礎技術なくして上達は望めないのです。
●≪シーズン初め 基礎技術スキーレッスン in 熊の湯スキー場≫
|