「魚沼市が民営化に向けて再編成を進めている市営スキー場のうち、小出スキー場はこれまでに指定管理者が決まらなかった為閉鎖されることになった。( 市営スキー場のうち、大原、大湯温泉はすでに指定管理体制に移行。 須原、薬師は、地元の組織を指定管理者とする議案が14日、市議会に上程される。(新潟日報新聞9/14付け社会欄より抜粋)」
ということになりました。 豪雪地帯の魚沼市から、一つのスキー場が姿を消す事になってしまいました。 残念です。
小出スキー場は1953年に町営スキー場として開設され60年の歴史を持ったスキー場(新潟日報新聞9/14付け社会欄より抜粋)です。 私も、小学生の時、小出スキー場で行われた郡のスキー大会に出場しました。 ワンターン、ワンターンで、コテンコテンとスッテン転んでビッケの成績でしたぁ〜。 超〜〜〜、へったくそなスキーヤーだったのですよ〜ん。
苦手克服が好きだったのでしょうかね。 スキーもへたっピ〜。 英語もダメ〜。 が、出来るようになるのですから、わかりませんね。 人間の能力というモノは!
逆に「智子は幼稚園の先生かな 子供が好きだから」と言われてましたが、全く縁がありませんでしたねぇ。 「手先が器用だから、洋裁学校にも通ったから、服作りかな」も、「あれれ〜???」です。
寂しいシーズンになるのでしょうか。
昨日、八海山SSに在籍していた頃の主任/副校長だった、山田博幸氏から、突然! 携帯に電話がかかって参りました!!! 超〜〜〜嬉しかったですぅ〜。 お元気そうな、変わりないお声でした。
でも、昨年、手術をなされて、これから、やはり毎日病院へ通院が続くのだとか。 でも、それは、用心の為にとのこと。 「転移しないように」と仰っていました。
それよりも「今季から、フリーで動く事にしたんだ」と! 「ヤッタ〜!!!」と、私は心で叫んだのですが、どうも事情が違う様でぇ。 「スキーも週に1回とかって感じになるのかも」と。 「あれまぁ・・・」
でも、それも仕方ないことなのですよね。 スキーで年間動けるのはごく一部の年代だけ。 年を重ねれば、そう言う訳には参らなくなるのです。 とは言え、小林平康氏は30年も前の活動が今でも続いているのですから、驚きのほか何ものでもありません!!! 凄いです。
八海山スキー場からみつまたかぐらスキー場へ写って、スキーレッスンを行っていたそれを辞めて、フリーになって、スキーレッスンを時々行う事にするということだそうです。 電話の内容は「パタゴニアを着ていたよな」で、パタゴニアがきになったご様子。
「ヒロさん(そう呼んでます)がフリーでスキーレッスンするのなら、一緒にやりたいな〜と思ったのに・残念」とも。 色々と話が出来て良かったです。
「私にも何れは訪れるだろうな」と、感じたりしましたよ。
環境は色々と変化して行くけれども、でも、がんばろ。 と思っています。 私に出来ることは私にしか出来ない事なのだから。
シーズン初めの基礎技術レッスンです。 とても、大事にしなければならない、基礎の部分。 しっかり分かっているでしょうか。 そこを疎かにしてしまうと、立ちあがって行く過程で、とても厚い壁にぶつかってしまい、処方を見い出せなくなる恐れもあります。 そんな事態を招かないように、基礎技術の勉強、基礎技術の確認を行いましょう。 基礎技術なくして上達は望めないのです。
●≪シーズン初め 基礎技術スキーレッスン in 熊の湯スキー場≫

スキーヤーは「冬のスキーが充実しますように」 スキーをされない方は「スキーの身体の使い方は健康体維持管理に繋がります」 で、健康体を維持(スキーヤーもそうでない方も)し、スキーヤーなら「スキー上達へ繋げる為に」、スキーをされない方には、「健康体を維持し管理出来るように意識を高める為に」お話しをさせて頂きます。 ご興味のある方は是非ご参加下さい! 身になる筈です!!!
●≪佐藤智子とスキーの勉強をしましょう! at 長岡市高町≫
みなさまのご参加をお待ち致しております!
|