≪佐藤智子とスキーの勉強をしましょう! In 大阪≫でのセミナーが終了しました。
7/28(土)の午前中はご夫妻のご参加でした。 この4月に神戸へ引っ越しされたと。 お話を聞きますと、「魚沼大原スキー場へ行きましたよ」と・・・。 しかもGWに! という事は、私も居た筈! 会った筈?! まさか、レッスンした!!!??? 今更ながら、「レッスンしましたっけ?」とは聞けなかったのですが、今更ながら、したのでしたっけ? 失礼しました・・・。
物凄く御熱心に勉強をして行かれました。 ありがとうございました。
「写真は失礼させて頂きます」とのご意思を頂戴しましたので、控えさせて頂きました。 来るシーズン、神戸からだと魚沼大原スキー場は遠いですけど、何時かご一緒出来ると良いですね。
午後も、お二人様です。 Facebook繋がりのスキーをされない女性と、一回、大原スキー場でご一緒した男性です。 FBお友達は初めてお目に掛ります。 (FBは基本的に知人と繋がりましょう・なのですが、猫繋がりで、猫繋がりはほとんど知らない方々と繋がっているという状況です)

スキーされる方もされない方も、やはり、肩周りは動かせる様に日頃の中で整えて可動を確保したいものです。 でも、多くはやはり肩周り、硬いです。 結果、胸部の開きも弱くなる、肩甲骨側の動きも良くない、そうなると、骨盤の使い方も中途半端になってしまいます。 要注意です。
骨盤の前傾は、ウェイトリフティングの形です。 重いモノを持ち上げても、背中に背負っても、骨盤の角度、上半身の使い方ができれば、重さを感じないものなのです。 そういう角度が必ずあるのです。 誰にでも。
運動をする人はより意識して胸部、横隔膜、肩甲骨側、骨盤前傾が取れるようにする事です。 その部位を意識して動かすことで、姿勢も良くなって参りますので、身体のバランスも当然良くなり、動きが良くなる筈なのです。 運動をされない方も出来るだけ意識をして身体を整えることです。 日々の中で、動き癖をつけていくようにです。
大阪でご参加下さった中で、「お喋りしながらご一緒しましょう」で、みなさまとご一緒させて頂きました。 午後の講義終了から、ず〜っとお付き合い下さった女性、そして、みなさまと待ち合わせしてイタリアンでした。 長い間、色々とお喋りして(というか、私が喋り過ぎましたね・・・やはり・失礼しました) 、尚も、夜行バスの待合場所にもお送り、お見送り頂き、本当にありがとうございました。
みなさまのお陰で、楽しく充実した時間を過ごす事が出来ました。 ありがとうございました。 また、再開出来る事を楽しみにしております!

佐藤もようやく、胸部〜肩のエリア、しっかり開いておけるようになりました。 前は、完璧な猫背でしたのです。
|