Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま~る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2012年04月25日 の日記 ......
■ 人生で初めて凸凹に入ると言う女性とスキーでした。   [ NO. 2012042501-1 ]
昨夕、「明日レッスン大丈夫でしょうか」と、初めての方でした。
「大丈夫ですよ」と、お名前と〒番号を伺うと、「魚沼市ですね」と言うと、「はい、魚沼市です」と。
そして、「コブを滑ったこと無いのですけれども」とも。
「「直滑降」と「横滑り」を基盤にしてコブ滑りのとっかかりとします」とその時に説明させて頂きました。

そして、今日、色々とお話しをすると、ご両親様は、私の地区と同じ所のご出身。
私自身、面識はないのですが、「あそこのお家なのですか」と。

ご自身は、長い間、ショートスキーで滑っていたと。
でも、「春のザクザクの雪の中ではスキーが埋まってしまって」と、ツインチップを履かれていました。

滑るだけの状態を見れば、悪いバランスではありません。
ショートスキーで滑っていただけあって、「斜面を滑り下りる」バランスは良かったです。

最初のレッスン、そして、初めての凸凹ということで、大雑把な内容でしたが、「直滑降」と「横滑り」の提供で、凸凹滑りをする前の土台を作りました。
奥只見丸山スキー場のブナ平ヒュッテ前には既に凸凹が点在しています。
昔の様なお椀を被せるコブと、溝となっているレーンが共存。

利用するコブは、お椀を被せたコブ利用です。
「コブの法面を横滑りするのです」を繰り返しました。
「何処を滑ったら良いのか(斜面利用)」をしっかり提供することにより、初めてでもスルスル滑り下りれるようになります。

その凸凹と、スキー操作を覚える為にも、二人で凸凹コースを造って、そこでも練習。
でも、やはり、他の方がターンで滑ってしまうので、初歩のコブ滑りの方にとっては滑り難い条件と化してしまいます。

とかく、コブ滑りは、誰かが造ったそれを拝借して滑る。
自分達でコブコースを造って滑る。
でもメンテナンスをしながら滑る訳ではないので、あっという間に溝レーンと化してしまい、滑り難い条件となっていきます。
「只滑るだけ」では上達しないのです。
メンテナンスしながら、条件を整えて、身体に仕込んで聴く繰り返しが必要なのです。
(ま、滑ってナンボ、的な感覚でスキーしている風でもある訳ですけど)

でも、今日、初めて凸凹滑りを行った女性、「こんな風に滑ると、ショックなどないのですね」で、「自分でも練習できそうです」と、講習が終わってからも自主トレされたのではないでしょうか。
「GWは仕事が忙しいのでスキーは出来ませんが、その後、休みを貰えたら練習した方がよいですね」と、意欲も違って来ていました。

何分、奥只見丸山スキー場の真下の地区に住んでいながら、奥只見丸山スキー場でスキーをするのは十数年振りなのだそうです。

でも、「すっごく楽しかったです」と仰って下さり、嬉しくありましたし、有り難かったです。
コブ滑り、好きになって貰え良かったです。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: