春の七草 七草がゆ
AIに教えて貰いました。 すると 「七草粥は、毎年1月7日の人日の節句に食べるのが習わしです。人日の節句は五節句のひとつで、お正月の休みが明ける頃にあたります。
七草粥は、早春にいち早く芽吹く春の七草をすべて入れて食べるお粥で、1年の無病息災を祈る意味があります。七草にはそれぞれ縁起の良い意味が込められており、お正月で疲れた胃腸を整える役割もあります。
(中略)
七草粥は、中国や日本の新年の習慣がミックスして生まれた風習です。唐の時代には、1月7日の人日の日に7種類の若菜を入れた汁物を食べて無病息災を願う風習がありました。この風習が奈良時代に日本へ伝わると、若菜を摘んで食べる「若草摘み」や、7種類の穀物でおかゆを作る「七種がゆ」などの風習と結びつき、七草粥に変化していきました。」
とのこと。 七草粥には せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな(かぶ) すずしろ(だいこん) の7種類の春の七草が入ります。
我が家にはそれらの七草がない為に・・・ 白菜 みず菜 ほうれん草 人参 豆苗 小松菜 三つ葉
でした 笑
いち早く芽吹く春の七草を…云々とありますが、我が家は全く入ってません>< 無病息災を心から祈ります 笑
顆粒のダシと塩で味付けだけです。 まあまあ。 でした。
大根あったのに・・・。

|  三つ葉は 製氷器で保存
こうやっておくと 使い勝手 最高です
|
いち早く芽吹いてました。 我が家の石垣のサクラソウ・・・雪の下なのに。

| 
|  石垣のシバザクラ 花が咲いてます
これからまた 雪に覆われると思うと 可哀想 |
ついでにふと思ったことですが 二十四節気 私はその時にならないとわからないという有様です。
AIに教えて貰いました。 それによると 「二十四節気とは、太陽が地球を一周する日数(一太陽年)を24等分し、それぞれの期間に季節の変化を表す名前をつけた暦です。春分点を起点に一年を二十四の季節に分けており、天候や生き物の様子で表されます。
二十四節気は、古来中国の帝たちが農作業の目安になるよう、太陽の動きを基準に一年の季節の移り変わりをわかりやすくするために作られました。日本では平安の頃から用いられ、宮中での祭祀や民間の行事にも重用されました。」
とのこと。 きっと覚えられない私でしょうが・・・。
二十四節気および雑説
この地区の塞の神は、小正月の頃です。 暦が色々変えられてしまってから、1月15日の小正月に塞の神をしたりしてましたが、暦が変わり、仕事のパターンも変わり、様々が変わってから、成人の日に近い日曜日に行うようになりました。
今年、この地区の塞の神は1月12日(日)。 なので、その日迄は門松も飾っておくようにします。
まだ松の内なので、作りました。 好物の卵料理 錦卵 と 伊達巻
錦卵は、父が作ってくれる迄、こんな食べ物があるんだ! って知りませんでした。 美味しいと思って食べてました。 自分が作るようになるとは!
伊達巻の味がいまいちで残念・・・また作ろう。 でも、 今年ははんぺんを裏ごししてみたのです。 網が細かいので、時間かかる!
錦卵もゆで卵を裏ごしするのですけど、これも時間かかります。 その作業を想像するだけで避けて通りたいと思うのですが・・・。
裏ごしして白身とあえると、何と滑らかになるものやら!!! 昨年まではグチャグチャと潰してただけなんですが。

|  素人的には 上出来です
|
|