Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2024年11月10日 の日記 ......
■ 冬の準備   [ NO. 2024111001-1 ]
今週は、冬前の唯一お天気が続き気温も高い日が続く週。

御近所では家周りの花木の冬囲いが至る所で始まっています。
私も数本ですが、冬囲いせねばなのですが、スイッチが入らずという有様。
でも、スキーは長岡市エキップ鈴木さん所へ持って行き、お願いしました。
ブーツもチョイとチェックせねば。
多分大丈夫だろうと思うだけですが、夏場は放置同様ですから・・・。

1カ月の天気を書き出して、雪が降る前に、準備整えなければです。

・花木の冬囲い
 その為に、「男結び」ネットでチェック(←毎年チェックしないと出来ません)
・窓に落とし板をはめる
 その前に網戸を洗い、しまうものは干してしまう。
・地下水のホースを設置
 玄関前の雪消し様です
・畑の後片付け

上記が行わなければならない作業です。
スイッチ入れなければなのですがねぇ〜・・・。
がんばります!



先週5(火)、
長岡市 長岡市立劇場で、「700回大遠忌慶讃法要」に行って参りました。

241105_3.jpg


700回忌って・・・想像が及びませんでしたが。
「「瑩山(けいざn)」って?」有様でしたが。

我が家のすぐ近所の、お世話になっている龍沢寺様より早い頃から案内を頂戴していて、行く予定にしていたのです。
龍沢寺も曹洞宗で、和尚様も永平寺で修業を積まれて来られた御坊様です。

受付で資料を頂き、法話も聞いて、「瑩山」禅師がどういう方であったのかを教えて貰いました。

20241105_KeizanZenshi.jpg

20241105_KeizanZenshi_1.jpg



お釈迦様の教えを引き継いで繋がってきた、曹洞宗。
教えを引き継いで、子弟へ繋げていくという事の流れ、それを「相承(そうしょう)」と言う。
その書も資料に同封して下さり、頂戴しました。
それを我が家は玄関に掲げています。
本来はお仏壇の所にかと思うのですが(笑)

241105_Sojo.jpg


それに、「大本山 総持寺」も、失礼ながら存じずで、でも、とても大事なお寺様であるという事も今回の会で知ることになりました。
曹洞宗は永平寺。
って思っていたのには間違いありませんが、総持寺も大事な役割を果たしていたという事も知ることが出来良かったです。


241105_4.jpg

241105_5.jpg

241105_6.jpg

241105_14.jpg



歴史が続くというのは凄い事です。
何百年も何千年も。
日本はそういう国。


私は凡人。
お釈迦様にはなれません。
が、1日のうち、僅かでも仏様のような気持になることを目指して!
鬼のような私も奮起します。

今、奮起している、スクワット、ぶら下がりに加え、筋トレローラーを加えました。
立ち膝からローラーを前へ転がしていくと!
・・・バタッとマットに落ちてしまう私です・・・。
それでもOKサイト見かけて、自信になりまして、続けよう!
と。
【腹筋ローラー】超初心者は「膝をついて転がして倒れ込む」でOK!(膝コロン)

背中を鍛えて、肩関節や股関節部位の可動を快適にさせて参ります!!!

バタッと落ちても、そこに辿る迄の過程のキッツイこと!
それが効いてるんでしょうね。
お腹周り、鍛えるのに良いと感じています。

そして、いかに、腕と肩回り、背中やお腹が弱かったことか!

です。

弱くてもスキーできるし・・・ねぇ〜。

でも、この年齢になって、今迄が通用しなくなってくる訳で、そしたら、コツコツと筋トレして、骨〜内側の筋肉はピラティスで〜外側の筋肉を筋トレで増産して、からだをガードできるように、今のうちにです。

ぶら下がりも、当初きつかった、ぶら下がり状態から少しでも顔がバーに近付くように腕を曲げるそれ、当初に比べたらかなり持ち上げられてきている感じがしています。
でも、まだまだ顔がバーの上にって訳には参りませんけどねぇ〜・・・。


筋トレも今迄はスキーの為にでありましたが、時間の経過と共に年を重ね、70歳に近くなってくると、やはり、「からだの為に」と強く思うように変化してきます。
どうも私は筋肉の低下で腰痛を引き起こしやすいタイプのようなので、腰痛予防には、スクワットは絶対に欠かせません。
また、下半身だけ鍛えても、背中がブヨブヨだとすると、お腹にも力が入らなくなるので、日常、手の届かない背中側の強化は、これから欠かせられないのです。

来年のドックの数値も少し改善できますように!!!
という気持ちも入ってます。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: