Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2021年05月10日 の日記 ......
■ 20-21スキーシーズン終了しました!   [ NO. 2021051001-1 ]
5/9(日)1日スキーレッスンのお申し込みがありまして、奥只見丸山スキー場でした。
奥只見丸山スキー場も営業最終日。

210509.jpg
奥只見丸山スキー場最終日
降土砂降りの雨でした


210509_1.jpg
リフト脇のブナの木もやっと芽吹きが!
新緑のブナを見れずに終わります




朝のお天気は良かったのですよ〜!
なので、トレーナーとかでリフト営業開始を待つ人達も大勢でした。

ところが!
10時過ぎ位から土砂降りの雨に!!!

私は、天気予報を真に受けて、内心「この天気で「ほんとにこの天気で雨が降る?」とは思っていました。
が、リュックにカッパ+ゴム手を入れて背負って山頂へ上がりました。

山頂へ上がると次第に風が強まり、黒い雲が広がってきたではないですか!
受講者さんが体育館の無料休憩所へカッパを置いているということだったので、山頂から麓へ一旦下山。
雨が降る前に。
そして、カッパの準備していたら、雨が降り始めました。

210509_2.jpg
雨宿りとなったブナ平ヒュッテ




今年の奥只見でのスキーは雨が多かったという記憶がほとんど・・・。

そして昨日の雨は強かったですし、土砂降り!!!
この朝の天気に騙された人達は多かったのではないでしょうか・・・。

ご参加の方は、過日、小学生が第二リフト脇凸凹レッスンブログで「レッスン受けた方が良い!」と思ってくれたとのこと。
最終日は第二リフト脇凸凹コースはコース閉鎖となっていました。
亀裂が入っていました・・・残念。
佐藤レッスンも月山以来?
どれ位年数が経っていることでしょう。

そしてそして驚きは「智子さん使って下さい!」と、鍬をプレゼント下さったことです!!!
ビックリでした。
群馬関係の鍬とのことで、新潟県との違いは鍬の幅が少し狭い。
新潟県ではもう少し幅広い鍬です。
でも、私にとっては最適かも!!!

210509_3.jpg
ありがとうございます!
角度を変えられるという鍬
最強です!!!




我家の畑、図った訳ではありませんが、0.5a位(笑)
1a=10m×10mということなので、そんなに広くない!

先日、耕うんして貰ったので、この鍬で畝を作ります!
そして苗の植え付けは今月最後の週に。
キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、そして、かぼちゃ。

昨年初めて知ったこと。
苗を植える時には水をたっぷりやるのですが、その後は水をやらないということ!
何故苗が枯れるのかわからなかったのですが、それが原因だったということを知った私です。
「そうなんだ」でした。
今年は植える時に水はやってもその後は放置しようと。

既成の凸凹レーンを利用させて貰ってレッスンしました。
無理ない滑りは横滑り。

凸の裏側を横滑り。
でも間に合わなくなる・・・。
その理由は、スキーヤー自身が動きが少なくなってしまう為に足元だけ動きがあったとしても、それはスキーを押し出してしまうことになるので、スキーヤー自身は凸凹の中での、上り坂下り坂がその都度押し寄せてくるのですから、動かなければならないのです。
一旦止まると、スキーだけ、足元がすっぽ抜けてしまうということに。
それにしゃがむ行動も動きが止まってしまうという行動になるので、しゃがむことはしない方が良いですね。

普段、歩行で足だけが動く訳ではなく、からだそのものも前へ進むために進む行動を行っている筈なのです。
スキーも同じと考えましょう。
難しいと思ったら、レッスン受けて下さい。

そんな凸凹をグルグル回っていました。

一つの大勢のグループが凸凹コースを数か所に造ってレッスンをしていました。

その滑りが!
これからのトレンディーになる感じを受けた私です。

余りにも当たり前の滑りをしていたという感じです。
まともな滑り。

これまで、凸凹であっても大回り的な外回りをさせていた滑りには相当な違和感を感じていた私です。
ですが、そのグループの滑りは全く違っていたのですね。

私がNobuさん、BuradyやFreddyに習ったような滑りだったのです。
凸でブーツが出るか出ないかでスキー先端を回し、しっかり踵(スキーテール)で、凸の裏側の雪をそぎ落として滑っていたのです。
そのグループ全員がその滑り!
教えていた方はモーグルスキーヤー?
誰だったのでしょう。

そのグループ皆様が造った凸凹コースも利用させて頂きましたが、まさに、私がNobuさん、BradyとFreddyに教えて貰った様な凸凹の状態で、懐かしく、滑り易く、面白く滑らせて貰いました。
滑り易かったです。

こういう凸凹滑り、これからのブームに是非なって貰いたい!
そうすれば、お椀を被せたような凸凹が次第に多くなること間違いなしです!

溝レーンは外回りをさせる滑りなので、滑られる人と滑られない人の層が出来易いです。
でも、凸の裏側をしっかり滑らせていく滑りだと、初めて凸凹を横滑りで滑る人からエキスパート迄一貫した技術で立ち上がっていけるので、シンプルです。
期待したいなぁ〜。

最終日のこういう滑りを目にできたこと、なんか、光を得られた感じです。
嬉しい!
広まって貰いたいなぁ〜。
そうすれば、私ももっと活動が続けられます!

土砂降りの雨は、余計なものを洗い流してくれ、新たなものを与えてくれた気がします。
この時期の雨、雪が滑るから面白いですよね。
でも寒くなるのでご用心です。

無事に終えられたこと、感謝です。
20-21スキーシーズンは、「私ももうそろっとスキーから離れようかな」と思ってのシーズンインでした。
でも、僅かでもさとうスキーレッスンをご受講下さった皆様のお陰で、凄く良い感触を得られたシーズンとなったのです。
そして、最終日に目にしたあのグループの凸凹滑り!
「もっと自信をもってやれる!」と強く感じられたのです。

ありがとうございました。
皆様のお陰です。
感謝申し上げます。

ということで、来季、トレンディーとなる凸凹滑りは普通の滑りに戻ると思いますので、この夏、また、からだを整えて準備をします。
そういう私と、からだ造り、是非ご一緒して下さい。
内側から鍛え整えるピラティスは最強です!!!

スキーで動かせるからだは、夏場の佐藤とのピラティスで確保!


※月山でのさとうスキーレッスン企画はありません。
でも、佐藤のスキー基礎技術を月山の凸凹で是非と思う方は講習依頼のご連絡を宜しくお願いいたしますm(_ _)m
...... 返信 ......
■(無題)   [ NO. 2021051001-2 ]
Hello to all, how is the whole thing, I think
every one is getting more from this website, and your views
are pleasant for new visitors.
daftar gates of olympus 2023/07/30 02:24:14 [MAIL] [HP] 111.59.4.88

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: