
 9月29日(土)開催です < 此処クリックで詳しくご覧下さい >
昨日、魚沼市立入広瀬小学校で【チャレンジタイム】でした。 13:35〜13:50の15分と言うとても短い時間帯ですが、こども達と先生と一緒にストレッチングや体感トレーニングを行っています。
すたじお ま〜るでもそうですが、股関節部が硬い、肩回りが硬い人続出です。 とても重大!!! 数年後、腰や背中が曲がった自分でいたいのでしょうか? 認識がとても不足していると痛感しています。
そして成長期である小学生からからだが硬いとなると・・・どうなりますかね。 背中回りの筋肉がコチコチ!!!??? そんなであってはならないのです。
たった15分でしかないので、じっくりという訳には参りません。 遊び半分の中で「さて!できるかなぁ〜!?」で、ポーズをトライして貰っています。
股割りを早速やると、悲鳴でした。 そこから伸びをして上半身を傾けたり、足を上げたりして、普段あまり動かさないだろう部位を意識して動かして、また、股割り。
するとどうでしょう。 あら不思議。 「どう?さっきと比べて痛い?」と聞くと「さっきより痛くない!」という返事が戻って参りました。 しかも、しょっぱなに行ったそれに比べて、全員がスッとすんなり股割りの姿勢に入れたではないですか。 それだけ、からだ全体の動きを促してから、股割りをすると楽になるのですね。
結局は、人間のからだは全部繋がっていますから、そこだけ何とかしようとしても、ちょっと無理かなと。 身体全体の筋肉を何らかの動きで解していくことが先決と言えるのです。
現代の私達は、四つん這いになって雑巾がけとかをしなくなった分、背中側の筋力が著しく落ちてきたと言えるのだと思います。 それに伴い、筋肉が痩せて硬くなってしまうのでしょうね。 それは避けなければならないことだと思います。 骨の為にも。
 ワイワイ言いながら、からだつくりが出来るのは楽しいことです! とても楽しい時間を過ごせて感謝です! また10月宜しくお願いします。
そしてその後、特別授業で【立体折り紙】講座を全員が一緒に行い、私も授業参観させて頂きました。 立体折り紙の著書も出されているという一級建築士の講師でした。
紙という平面から、切ったり、折ったり(山折り・谷折り)、糊付けしたりして、立体に仕上げていくという術を教わりました。
 既にカットされている紙。 それを折り曲げて立体に浮き彫りさせて、家が出来ました!
こども達も最初はこの家を作り、次に図面通りに自分達でカットしたり折ったりして、家を作りました。 そして、少し柔らかい紙にガイドに沿って、やはり折ったりカットしたりで、立体の階段、そして顔を作成。 糊付けして作ったのはピラミッドでした。
短い時間に、5つの立体折り紙を経験したこども達。 中にはきっと自分で立体階段を作るお友達もいるかも知れません。 この時間の中でもアレンジして細かく作っていたお友達が続出でした。
 特別授業を参観できて、こども達の作業を手伝いながら 凄く楽しい時間を過ごさせて貰い、感謝です! 楽しかったです。
我が家の玄関先の手すりと郵便ポスト。 さびさびで放置していました。 さすがに目に余るようになり、意を決してペンキを購入して、日曜大工! マスキングテープを買ってこなかった分、足元にはポタポタと・・・。 次回があるかどうかは分かりませんが、もしまたペンキ塗りするようなことがある時には、用心したいと思います。
 Before & After
やれば できる やったら できた なせば なる
しかし、それまでが腰が重い・・・わりと何時も。
私の春の種まき時期が遅れるので、今、咲き始めているヒマワリがあります。 でも、やはり、秋っぽくなり、気温の冷えてきて、可愛そうに思います。 時期に咲くようにしてあげなければと思った私でした。
でも、今、綺麗に咲く朝顔が! 秋桜が!!!
 ご近所さんの花壇 青の朝顔がとても綺麗です!
 秋桜が凄く綺麗です!
|