| 10(日)に、【江戸川区立清新ふたば小学校の民家訪問】という活動のお手伝いで、我が家に迎え入れました。
 午前中は10時頃〜11時頃まで。
 小学5年生6名のお友達がご訪問でした。
 とても元気な6名で、賑やかでしたよ!
 
 午後は13時30分頃〜14時30分頃まで。
 同じく5年生で5名のお友達のご訪問でした。
 午前中と違い、皆が緊張していたのかとても静かなお友達でした。
 
 両方とも。「此処に住んで良いことは何ですか?」「何時位から此処に住んでいるのですか?」「名物は何ですか?」「野生の動物は何が居ますか?」「嫌だなと思うことは何ですか?」「etc」。
 
 回り一面大自然であること。
 人が人を思いやり、気遣いのある地域で声かけ、行き来が多い。
 水、お米が美味しく、野菜を自分たちで作って朝採ったそれらを朝食で食べられるという贅沢三昧が出来ていること。
 etc。
 
 午前、午後の子供達の質問後、「よし、じゃあ、体操をしよう!」と、すたじおへ誘導して、ゆるゆる体操とか四股踏みをして貰い、こども達は勝手にトランポリンでビヨンビヨンと元気に跳ねていました。
 大人との違いは、一番最初に駆け寄るのがトランポリンだったり、バランスボールに目が行ったこと。
 
 元気に我が家を後にして集合場所へ戻っていきました。
 
 今度の訪問は9/14(木)です。
 
 
 
 昨日、魚沼のラジオ放送局「FMうおぬま」さんが、「「からだつくり すたじお ま〜る」を取材させて下さい」と取材にお越し下さいました。
 FM うおぬま 81.4MHz
 
 放送は2日間です。
 9/26(火)12:40頃〜(ピラティスの説明 by 佐藤智子)
 と
 9/27(水)12:35頃〜(インタビュアー山之内氏のピラティス体験)
 
 魚沼市内だけでしか聴くことが出来ませんが、もしその頃魚沼市にいらっしゃるようでしたらラジオのチャンネルを合わせてお聴き下さい。
 私も自分の声をラジオで聴くのをドキドキで待っている所です。
 
 26(火)はピラティスの説明なので動きはありません。
 でも27(水)の放送はインタビュアー山之内さんが、実際にピラティスを体験する放送です。
 
 聴く方は言葉だけでイメージを膨らませて行って貰うことになろうかと思いますが、是非、インタビュアー山之内さんと共に私の声を聴きながらからだを動かしてみて下さい!
 
 今回初めてラジオの取材を受けて、「今後、一つの動きでも良いから、5分でも良いからラジオを聴きながらピラティスをして貰えたら凄いかも!」と思ったりした私です。
 野望としては、何れは全国区!
 NHK FM!とかNHK第一放送!!!
 とかって(^O^)///
 
 ラジオで言葉だけで動きを誘導することって未知の世界なので、凄く楽しみです。
 聴く側にとっては「???」が生じるかも知れませんけど・・・。
 何事も経験ですね!!!
 
 宜しくお願いします。
 
 
  呼吸に合わせてからだをゆっくり動かすので
 けだるさや眠気も!
 この方は平和の象徴のような寝方ですけど。
 〇(まる)さん
 
 
 
 悲しいことです。
 9/9(土)、救急の日に消防団員だった叔父が永眠しました・・・。
 享年70歳。
 早過ぎです。
 父の兄弟で末っ子。
 3人の兄全てを見送った訳で、寂しい思いをしたと思います。
 空で兄弟姉と共に楽しく過ごして貰えたらと思います。
 
 
  種まきが遅れ今満開の我が家のひまわり
 空へ旅立った叔父を見送るようでした。
 
 
 
 日頃薬に縁のない私、薬が効いているのかも知れませんが、まだ喉に違和感が残ります。
 でもこの喉も、20年前に風邪で声が出ないのにスキーレッスンをして痛めた名残り。
 その後行ったお医者様に「声が出なくなりますよ!」と注意されたのでした。
 
 無理が利くのも若いうち。
 55歳をとうに過ぎたら(60歳目前になったら)自力の回復を期待するでもなく、市販薬でもなく、お医者様ということになります。
 
 からだを動かしているから大丈夫等というおごりは捨てた方が良さそうと思ったりしている私です。
 でも病院の待ち合いは具合悪いとより具合悪くなりますよね・・・だから行きたくないのですけど。
 そうも言ってられなくなってきているということですね!
 |