昨日ネットで読んだ記事。 「私も目を覚ましてから寝るまでの間、不満を口にしない一日を過ごしてみよう」と、今日試みています。
「言霊」が空中に漂うと現実化することが多々。 自身の普通の生活を続けるにはネガティブな言葉は極力発さないことのようです。
そう思って意識すると、「言葉を選ぶ」という作業が体の中で起こっている気がします。 今迄これ程、ネガティブな言葉を発しようとする時に、無防備に発していた感じがします。 意識してみると、今迄がいかに軽率な言葉としてネガティブな言葉を発していたかと感じるようになりました。
あまり良くないことですね。 これからも気を付けようと強く思っています。
とはいえ、言葉には出さなくとも、「え〜、そうなの〜?」と、不満に思うことは多々ありました。 果たしてそういう思いまでは払しょくできることではないと思うのですけど、思うことまでは構わないのでしょうかね。
とはいえ、まだ不満は口にしていないです。 (無意識に出ているとしたらわかりませんけど・・・それも怖いですね) あと数時間寝るまでの間です。
今日は魚沼市立入広瀬小学校「チャレンジタイム」。 ラジオ体操第二を提供してまいりました。
夏休みの朝のラジオ体操は昔と違って、グラウンドへみんなが集まって行うのではなく、地区の神社や広場に集まってそれぞれの地区で行うようになってきました。 しかもラジオ体操第一だけです。
ということで第二の動きは馴染がないとは思うのですが、第一と第二がセットとなっているのがラジオ体操。 今日はその馴染ないラジオ体操第二です。
先回同様、最初に動画で行って貰いました。
いやはや・・・バンラバンらでした・・・。 それに、2番目の動きで腕を上げて引き下げながら脚を膝から曲げて両脚の間を開く動きで、笑い続出。 さすが馴染ない動きは滑稽だったのでしょうね。
でもラジオ体操第一が子供から高齢者向けにできている運動に対し、第二は店舗速く、筋肉運動になるような動きで仕事をする人たちのバランス確保になるようにと造られた体操ということです。 第一も第にも3分間。 これを毎日行うことでどれほど体のバランスが充実することでしょうか! 侮れません。 それに正確に行うことの難しさも備えています。
動画を観ながら動いて貰ってから、動きのポイントを説明しながら1番目の動きから13番目の動きへ一つ一つ行って貰いました。
そしてまた動画を観ながら流れに沿って動いて貰うと! 最初はバンラバンらだった体操の動きがみんなの動きが揃うようになったではないですか! 凄い成果!
素晴らしい。 ラジオ体操を大勢が一斉に行ってそれがそろう動きは綺麗ですよね。 そういう意識持って行うようにしていけたらと思います。
 最初行った動き。 11番目の両足で跳ねながら両手を広げる動きの写真です。 少しはみんなが同じような動きですが・・・。
残念ながら説明後の体操の動き。 みんながそれでも揃っていたのですが・・・。 写真がなくて残念です。

|