「あとあの所・・・」という位の草取りになり、さすがに! 嫌になって参りました・・・。 雑草の元気さに負け気味の私。 格闘は続く訳なのであります。
「こういう状態を最初から想定できていたなら、さっさと作物を作っていた・・・」と、今更ながら思うことなのでありますが、でも、さすがにやったことがないことを想定するというは、到底無理でした。
ということによって、毎日、雑草取りに明け暮れるという、非常に効率の悪い畑作業となっているザマです。 「来年は作物を作る!」と、今年の雑草取りを経験して既に決心しているところの私です。
雑草に負け気味の私のとった行動。 「花を植えてやる!」。 雑草取りのエリアを少なくするための苦肉の策です。
当初、「この畑に作物を父のようには作れない」と、マリーゴールドとアスターを植えたのです。 その花達はと〜っても元気に逞しく成長しています。
コメリで一番安かったサツマイモも、一時期、「枯れてしまったかも・・・」と、思いきや、元気に育ち始めています! 坊ちゃんかぼちゃは、スクスクスクスクと伸びています! サツマイモとカボチャは植えたら植えたっきりでそのままにしていても育つというので植えている訳なのですが、実がなる頃に猿軍団が恐ろしい・・・。 昨年は20〜30匹の猿軍団が、父の畑を荒らし、作物をかっさらって行った経緯があります。 もしその猿達が「ここには美味しい作物があるんだよ〜♪」と、覚えていたとしたら・・・サツマイモと坊ちゃんカボチャはその餌食になってしまいかねません。
それがあることによって、野生動物達が喜ぶような作物は禁物な所でもあるのです。
「私が父のような畑が出来る訳がない」と、「猿軍団の襲撃」を聞いて、「あそこに作物を作るのは危険」と、始める前からそう思っていたので、今年はそれだけの作物で終了。 でも、その分、周りが放置状態のために雑草との戦いとなっているというザマなのです。
そして、今日、マリーゴールドをたんまりと買って参った訳なのであります!
畝(うね)を4畝作りました。 そこにマルチ(畝に被せるシート)を被せて雑草の繁殖を阻止! その分だけは雑草取りが免れるエリアとなるので、少しは楽ができる?
「出来るだけ幅広く」と、作った畝、広過ぎでマルチが裾野まで届かないというザマ。 「ま、いっか」
ということで、マリーゴールドを34苗植えました! 黄色、オレンジ、赤みがかったオレンジと、元気になる色、目立つ色の花が、少し殺風景な畑を賑やかにしていますよぉ。 猿軍団に奇襲攻撃を受ける畑であるならば、お花畑でも良いかも!
植え終わったら雨が降ってきてくれ、恵みの雨となりました! 助かります。
明日の朝も少し雨休みが出来るかも!
ちなみに佐藤、夏場は4時過ぎ起床。 コップ一杯の水を飲み、トイレ掃除。 お湯を沸かしてポット(我が家は保温ポットなのでありますのですよぉ)に入れ、ストレッチング。 野菜を刻んで、そして40〜50分のトレーニングに出動。 5時過ぎのトレーニングでないと、とても暑くてやってられません・・・。 帰ってきて、チョコチョコッとストレッチングでケア。 帰ってきて、味噌汁を作って朝食というサイクルです。
6時30分に朝食を食べていなければラジオ体操をしますよ。 どうも、ラジオ体操のピアノ伴奏に○(まる)が反応している感じで、ラジオ体操をする私の前に座って、尻尾を左右に振って、「撫ぜ撫ぜして」とアピールします。 そうなると、手を動かすそのタイミングで○(まる)にタッチしているので、ラジオ体操を正確に行っているというのとは程遠いラジオ体操を○(まる)と行っているという朝なのです。
ラジオ体操をしないと、腕を動かさないですからね。 ラジオ体操は行ったほうが良さそうですよ!!!
|