Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2013年01月28日 の日記 ......
■ 江戸川区立篠崎第五小学校のみんなでした。   [ NO. 2013012801-1 ]
やはり、雪降りが続きました。
しかも、湿っぽい、濡れる雪!
午前中はビショビショです。
こんなに「寒波が南下」とかって言っていながら、この湿っぽさは・・・。
そして午後から冷えてくるというパターン。

佐藤担当は、10班編成の、最後の班「J班:6名」。
スキー初体験のみんなです。

「事前講習でスキーバッチリだった?」と、ブーツチェックしながら、お話しを聞いたのですが、みんなお話し好きな子達で良かったぁ。
「こうやってスキーしたよ」「こうやるんでしょ」「あ〜でもない」「こ〜でもない」と、昨日行ったスキーのお話しをしてくれました。
「よし、この子達はいける!」と、感じた私です。

この班に付いて下さっている先生が、「この子は高所恐怖症です」と、耳打ち下さいました。
実際、高所恐怖症の子供達、今迄も居ます。
でも、みんな、リフトに乗車してくれました。
だからと言って、今日のこの子にそれが当てはまるかと言うと、それも保証は出来ません。

いつものように、ストレッチングから行って(佐藤著書の「Let's Ski スキーのいろは」の写真同様のストレッチングです)、「みんなは今、幾つ?」とストレッチングを行いながら尋ねると、「11歳」「10歳」と、返事が全員から返ってきました。

「此処が硬くなると、11歳でも10歳でも、80歳のジ〜サンやバ〜サンになるからね 要注意だよ」と、言いながら行うと、「わ〜・いた〜い!」なる声が次々。
でも、みんな、エッチラオッチラとストレッチングを終えて、片足スキー。

驚くほど、みんなすんなりと、スキーに乗って、滑ってくれるのです。
歩くのも早かったです。
でも、やはり、初めてのスキーはみんな疲れるのですよね。

がんばってくれましたよ〜。

そして、お昼を一緒に摂って、「午後はリフトに乗るからね」と、予定を説明すると、「え〜〜〜!」とか「やった!」とか「早くリフトに乗ってみたい!」等などの声が。
「お昼休みは遊んでも良いけど、ビショビショにならないでね」と、ま、無駄な注意だなと思いながらも一応。
案の定、午後、始まったらみんな・・・ビッショビショ!

でも、「スキー頑張ってね」と声をかけると、「リフト行こう!」って元気な声が!
渋々の子も、勿論居ます。
私的には、騙し騙しです。
(騙すの上手だからねぇ〜・私)

やはり、リフト降り場で、みんな、目が点だったと思うけど、スッテン転ぶ子も居ます。
たまたまうまく行く子も居ます。
みんなが巧く行っている所に一人だけ転んだりすると、もう嫌になってしまうのですよね。

そして、リフト乗車の最初のスキーで、直面する、初めての子達にとっては急斜面!
「スキーを外して歩いてもイイし、滑るのであれば、股開いて、踵をしっかり外へ開いてブレーキをかけて滑るように。 どうする?」と、子供達の意思に任せます。

すると、怖いけれどもやってみるという子が出るのですね。
それに、自分に自身の無い子は、歩くを選択します。
子供達の目から見た斜面で、どうかを選択させると、その次が違ってくるのですね。

それぞれがそれぞれの気持ちで滑って、どうだったか。
「怖かったぁ〜・・・」が全ての子の感想でした。
「でもみんな、これからみんなが滑る所は、此処よりも緩い斜面だからラクチンだよ」と、進んでいくとみんなの滑りは違ってくるのですね。

今日は雪にも助けられる部分がありましたが、意欲満々で挑んでくれて、私は助かりました。
やはり、一本目はみんな初めてなので「また此処に来るの?」と不安げ大。
そして、「リフトもう嫌だ」も出ましたよ〜。
でもでも、「こっからは、みんなラクラクだよ」「麓に降りて、時間を見て、また上がろうね」というと、「え〜〜〜・・・」と「やった〜〜〜!!!」の二つに分かれるのです。

そして、麓へ降りると、「先生! またリフト行く?」と、ほとんどの子達からそう言う声が出ます。
「行くよ〜!」と、水補給とトイレに行って貰い、2回目の準備。
「先生〜! また、今の所滑るの〜?」と、全員が行く気満々で「やった〜!」と。
勿論、高所恐怖症の子は「もう行かない」って言ってました。
でもでも、しっかり降り場でスッテン転ばないように説明をしたら、「もう一回」と、トライしてくれました。

全員が2回リフト乗車で、40分で滑り下りることが出来た二回目なのです。
一回目は1時間30分!

当然の如く、経験を重ねたみんなの滑りはスルスルと余裕が出てきています。
そこで「みんなは、滑りが良くなってきたよ〜・でも、絶対に油断禁物だからねぇ」と、注意喚起はその都度。

そのお陰で、みんなは安全に滑り下りて、スキー授業終了時には、「時間少な過ぎ〜!」「もう一回自分だけで行って来た〜い」と、もう一回行きたい気持ちが湧いてきたようです。
そうなるんですよねぇ〜。

でも、みんなが、嫌な思いから、「出来た!」という気持ちになってくれて良かったです。

元気なみんなで私もみんなの気持ちに助けられた今日です。

ありがとうございました。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: