11/17(土)、18(日)に企画した《シーズン初め基礎技術スキーレッスン in 熊の湯》のお客様は「ゼロ」〜〜〜あぁ〜〜〜・・・。 でも、私は、ブーツとスキーの具合を知りたくて上がって参りました。
 移動日の11/16(金)の新潟県のお天気はどっぴ〜かん! でした
今日の予報は「西から雨」と言う予報。 長野県も昼過ぎからは雨と言う事で、「雨が降ったらやめよう」と、午前中、初滑りです!
数日前の寒波のお陰で、自然の雪が30cmは積もったという事です。 それに人工降雪機の雪のミックス状態なのですが、自然の雪の中を滑っている感じです。
SAJが研修会を行っているかと思いきや、11/20〜なのだそうです。 来週は混み混みかも知れません。 でも、私は、23(金・祝)はSAJ指導員研修会の理論研修会出席でスキーは出来ませんけど・・・。
午前中の熊の湯スキー場は曇りなのですが寒かったですよ〜。 スキーの具合、ブーツの具合、良い感じでした。 でも、ブーツは、「これがフィット!」という所まで行っていないので、チョイ、探りが必要かも。 でも、今迄のよりも柔らかい感じがしました。 色の感じでは硬そうと思ったのですけれどもね。 良かったです。
只、靴下を忘れて、厚手の靴下なので、あっちゃ〜〜〜・・・状態ですけど。
空き空きで、超〜〜〜のんびり、自分の感触をじっくり味わうことが出来て、ラッキ〜でした! シーズン初め、バンバン滑るのも必要ですけど、ゆっくりじっくり、自分の体の動きの感触と、スキーの感触と、ブーツの感触と、滑る感触を味わうという作業はとても大事です。 後々、バンバン滑ることが可能になるのですから、そういう「ゆっくり」「じっくり」という作業を飛び越してはならないのですねぇ。
 リフトの上から
一人で滑っていると、話しをしないので、寒い寒い! で、滅多にない、暖をとりました。 既に暖炉に火がともっていました。
 レストランの暖炉は暖かでした〜♪
午前中滑って、「午後はテレマークスキーをしよう!」と、家から準備してきたのですねぇ。 が、しか〜〜〜し! 天気予報通り、雨となりましたのです・・・で、私は「やめ」。 で、この長い時間は「ネックウォ―マー作り」に精出す事にしたのです。
糸が細いから進まない進まない! でも、がんばりましたよ〜。 もうじき出来ます。
が、ふと、「はてな、針でどうやって閉じるのだっけ・・・???」となりました。 本当に暫くは、棒編みはしていなかった私です。 昔はどれ位セーターを編んだことか!
 編み始めは辛〜い・中々進まない感じがして それでも、終わりました!
明日は、志賀リバーサイドホテルご主人様曰く、「曇りか晴れるのではないですか」と。 よし! 明日はテレマーク出動しよう!!! 自主トレ自主トレ!!! (滅多にないことだ)
2012−2013 スキーシーズン シーズン初めのスキーレッスン ご案内 シーズン初めの基礎技術レッスンです。 とても、大事にしなければならない、『基礎』の部分。 しっかり分かっているでしょうか。 基礎技術を疎かにしてしまうと、立ちあがって行く過程で、壁にぶつかってしまう恐れもあり処方を見い出せなくなることもあります。 そういう事態を招かないようにするためにも、基礎技術の勉強や確認は大事なのです。 基礎技術の勉強で確実な上達の道を進みましょう。 ●≪シーズン初め 基礎技術スキーレッスン in 熊の湯スキー場≫
●≪2012-2013 1日レッスン 奥只見丸山スキー場/魚沼大原スキー場≫
|