当然ながら、1回位で覚えられるモノではないのです。 覚える事が目標のみなさまへのご提供ではないのです。 音楽に合わせて、手足を動かし、しかも、日頃動かないだろう動きをする訳なのですから、脳細胞もフル稼働! 短時間でも全身運動そのものです。 案の定、みなさま、数分で汗だく!
みなさまの年代だとすると、踊りは民謡か盆踊りの動きがせいぜい。 でもあえて、これを行ったのは、やはり、自覚をするという事も大事。 その自覚は「動けない」「ついていけない」です。 それを知った上で、「出来る限りついて行こう」なる気持ちを奮起させるのです。
左右の手足が互い違いに動くのですから、脳細胞も左右フル稼働しているのは間違いないのです。 歩行、筋トレ、ストレッチングも大事です。 でも単一方向の動きは意識せずとも出来る様になるものです。 でも左右互い違いに色々な動きが混ざっているとしたら、無意識には出来ない事。 汗・汗・汗・・・間違いなく、全身運動なのです。
そこで、選んだのは、NO.2の「SURVIVAL dAnce 〜no no cry more〜 ウエスト集中プログラム」。

SAMさんパーツはチョイ難しかった様です。 ETSUさんのパーツは、左右の動きの繰り返しなので、「多分、これなら」と。 そして、CHIHARUさんのパーツもさほど難しくはない動き。 でも、初めてですからね。 あっち向いてホイ。 みたいな訳にはいかないのです。
でも、DVDを観る前に、私の説明とかも入れて、なんとか出来たかも? どうなのかな? 私もみなさんと同じ方向を向いて行っていたので、みなさんがどうだったのかはわかりません。 私が指摘する迄もなく、観て動くだけですから、個人の責任において行って貰いました。
たっぷり1時間! がんばったと思います。 でも、何を躍ったかは既に「???」でしょうけど。 それでもいいのです。 個人だけだったら、これから先、ぜ〜〜〜ったいに遭遇する事のないのダンスなのですから、出来る出来ないが問題なのではなく、行えたと言う事が物凄く意義のあることだと思うのです。 そういう中で、「こんな動きは日常の中で行わない・・・」を知って、それらを克服する様な動きを工夫して行って貰えたらイイのです。 「いかに、日常の中でチョットした動きを取り入れて自分の肉体造りをしていくのか」が、運動なのですから。 毎日の中で「チョットした時に」が無い限り、「動き癖」を得るには至らないと思います。
私はお陰で、背後の腰のあたりの動き、取り入れられるようになってニコニコです。 左右対角での動きも日常では動かさない動き。 身体がうねる様な動きも無いですよね。 しかも腕が上がり下がりすると言うのは凄いです。
これからの目標は、「TRFの様なしなやかな動き」です! 段々と、画面を観ていても、左右を違えて動ける様に成って来ました♪
スキーヤーは「冬のスキーが充実しますように」 スキーをされない方は「スキーの身体の使い方は健康体維持管理に繋がります」 で、健康体を維持(スキーヤーもそうでない方も)し、スキーヤーなら「スキー上達へ繋げる為に」、スキーをされない方には、「健康体を維持し管理出来るように意識を高める為に」お話しをさせて頂きます。 ご興味のある方は是非ご参加下さい! 身になる筈です!!!
●≪佐藤智子とスキーの勉強をしましょう! at 長岡市高町≫
みなさまのご参加をお待ち致しております!
|