画像が開かない場合はこちらをご覧下さい。 「佐藤智子の楽天ブログ」
ターンに必要な要素を取り上げます。 「超〜古い」とおっしゃる方もいらっしゃるかも知れません。 でも、この考え方は、どんなにスキーが性能良くなろうと変わるモノではない技術と私は確信しています。 この部分の勉強がおろそかになる限り、上達の足場はないと思わなければならないと思います。 特に、上級スキーヤーに成りきれないレベルはしっかり身に付ける必要があると言えるのです。
ターンに必要な傾き。 ・足元の傾き ・スキーの傾き=進行方向に対して、クロスする角度 ・脚の傾き ・腰の進行方向への向き (グレーラインは、直進方向)

このバランスが第一条件として、片足を片足へ寄せて平行にしたバランス。 その際に、ハの字で作った腰の位置と向き、上半身の位置と向きが変形しない事。 その為には、ターン内側の肩と腰の位置から、足元へ力を通す事が出来てこなければそのバランスは確保出来るものではありません。 このバランスは中ターン〜のターンに必要な考え方です。

この力の通り道を作れないスキーヤーが増産されています。 その原因は、「腰の外向」をないがしろにしてしまったせいなのです。 股関節部が異常に弱くなってしまっています。 その為に、常に腰はスキーのトップの向く方向へ向いてしまうというローテーション状態になってしまっているという事。 ローテーションがいかに上達の妨げになるのかという事を「ターンに必要な傾きの要素」から学んでほしい。 腰が回っていません。
小回り系のバランスは、股関節部から膝頭の大腿部は直滑降方向へ突き刺す様にし、足元を側方へ押し出し、膝下から足元の脛に傾きを作る。 大腿部を内側へ捻る使い方は使い物にならない筋肉の使い方となるので要注意です。 また、その大腿部の捻りは、腰を動かせなくさせてしまう厄介な状態とも言えますので、要注意です。 ちなみに、大腿部の捻りが出てしまう原因は、足元にスキーヤー自身の重さがしっかり伝えられていないという状態と言えるのです。 それは、股関節部を窮屈にしてしまう事で、腰引けになるからです。

小回り系のバランスも大回りと同じ様に、ターン内側から足元へ力を通すバランスを確保して、雪を押せるようにして行かなければなりません。 勿論、ハの字の状態から、両脚を平行にした場合、腰の位置と向き、上半身の位置と向きもハの字の時のそれと同じ位置で、脚を平行に出来なければなりません。
出来ない状態は、足元へしっかり力を通して、地面を踏み付けるエネルギーと、自分自身の方へ押し返す市からの両方の力の行き来を作れなければなりません。

そして、今のスキーヤーの多くが、「外向傾」がとれなくなっています。 その原因は、「カービングターンには不要」としてしまった、カービングスキー出現で、組織がそう言ってしまった事にあります。 「横ずれは悪」と言わんかの様に「横ずれしてはいけない」が長い年月続きました。 その為に、スキーヤーは常にスキートップ方向へ身体の正面をあわせる滑りとなってしまいました。 常に直滑降の状態で斜面を横切る滑りがトレンドになってしまったのです。
その為に、内足の使い方がまったく鳴っていない事。 内腰、内肩が寝てしまう(ターン内側へ突入)為に、片足一本でしかスキーに乗れなくなってしまい、腰が動くどころの話じゃ亡くなってしまっているという事。
ターンに必要なのは、ターン外側の腰が回ることではないのです。 頭が、次のターン方向へ突入する様な事ではないのです。 腰がクルクル回ってスキーの向きを変える様な、初心者でも行わないような滑りを足を揃えて滑れるスキーヤーが行っている・・・スキーのターンではないですから。
「外向傾」を作ることを、利用すること、何故必要なのかを学ぶことを知った上で、その向きの微調整が出来て、必要な状況、此処まで外向傾は不要という具合に、スキーの滑る方向によって調整できるスキーヤーになっていかなければ、状況に応じた技術対応など出来ないのではないでしょうか。
外向傾がいかに大事かは、学んだ方しかわからない事です。 スキーヤーはターンをする前に、斜面落下が出来なければならないのです。 その為に、「直滑降」と「横滑り」は唯一の、必要不可欠なる技術なのです。
両足を使って斜面移動が可能になる様にしていく為にも、何より腰を使えるようにして行く為にも、「腰の外向」は何が何でも身に付けなければなりません。 それが疎かになればなるほど、片足一本しか使えない、身体も動かないスキーヤーになっていると思った方がイイです。 両足を使えずして、上達など考えられませんからね。
これらは、土台となる一部の技術でしかありませんけど、あんまりにも、「それは昭和の技術」と、全く目にも入れなくなったような指導環境に警鐘を鳴らしたくなった次第です。 このまま進めば、誰ひとり、「横滑り」「外向傾」を教えない、習わない、教えられなくなっていくという最悪な未来を迎える事になるのではないでしょうか。
しかも、こういう部分は、短時間で身に付くものでもないので、一番大事であり、一番難しい技術でもあるのです。 でも、個々の部分がないがしろにされて、上手くなるもあり得ない事なのです。
見直しが必要な時期ではないでしょうか。 覚悟が必要と思います。

そして、これら、観に付ける為には、絶対条件、「骨盤の前傾」がなければなりません。
上半身は頭から吊るされた状態で真っ直ぐ落ちる。 胸部を開く(横隔膜を膨らませる様にして)。 骨盤前傾。 へその背後から、脛とブーツのベロが当たる所目掛けて力を通し、足元へ重さを落とす。 踵を浮かせない。
これを基本姿勢としてポジションを整えられたら、両脚も腰も十分動きが可能な状態になります。
その為に、日々の中で身体を整えるという事は必要なのです。

では、何故、ターン時に腰が回ってしまうのか・・・それはスキーで雪を押し退かす技術を利用したターンを行わないからからです。
そして、もう一つ厄介な原因。 「進行方向へ身体を向ける」という組織の技術がそうさせているのも事実です。
スキーヤーが、雪の傾斜地で、スキー板で雪を押し退かした足場作りをした中にターンが存在するという考えの元でターン技術をとらえない為に、身体をクルクル回してしまう事が楽に、しかも簡単に「回転弧」ができてしまう。 それでそれを行い続けてしまった結果、幼稚な滑りで終わっているという事なのです。
私達スキーヤーは、コンパスで紙の上に円を描く様な行動をしていてはならないのです。 それとはまったく別モノなのですから、用具を駆使できる身体のバランスを整えて、雪利用、斜面状況利用を行える様に、スキーを学んでいかなければならないのです。
|