Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2011年05月24日 の日記 ......
■ スキーの勉強です。   [ NO. 2011052402-1 ]

佐藤著書にも記載している内容ですので合わせて勉強して欲しいうと願います。

・スキーをする為にスキーヤーのポジション(横面と正面)
骨盤前傾(へそを前へ、股関節部を凹ませ)で、脚部でしっかり立てる状態。
決してしゃがんだ状態はスキーになりません。
身体の重さは足元へ落としますが、脚部では重さで潰れない様に大腿部裏側で重さを支える様に立ちます。

・スキー操作は脚部で行う事
基本ポジションの腰から上半身の状態が崩れない事が大事。
股関節部から動かす事の出来る傾き。
左右の膝を身体真横方向へ動かすのではなく、脛の前傾がある分、膝は斜め左右方向へ突き出す様に左右に動かす。
脚部に傾きが生じるので、重心(腰)は必然と下がらなければ脚部は動かない。
また、脚部に傾きが付くという事は、足元も傾きを付けるべく足元も傾きを付けられる様にする事。

・大回り系では、重心(腰)はターンの内側へ突入する分、脚部は地面を踏み付け、それと反する側へも踏み返す力のやり取りが必要となる(小回り系も同じ力のやり取りが必要)。
谷足加重が鉄則で、しかし、内足も谷足と同じ動きを行えなければならない。
他の足の方に力が集中する分、その内容をフォローする為に、脚部は腰の方(身体)に引き付ける様に縮める使い方。
それを行う為に足の甲をブーツの上に持ち上げ、足首を屈曲させる。

・スキー操作は「スキーの前後を動かす動き」「スキーの長さを傾ける動き」「スキーを左右に動かす動き」
この3つの操作がミックスされてターンが形成されます。
よって、スキーヤーはこの3つの操作は確実に勉強して使える様に身に付けていかなければならないのです。

これらは平面的に考えて出来る事。
しかし、斜面は平面的なイメージでは通用しないものです。
これらの動きが、傾斜の中では、スキー操作を足元と脚部で行いつつ、重心は斜面に沿って常に移動して行く動きを行えるようにして行かなければならないのです。

その為に、雪面にスキーヤーの重さを与える事と、(その与え方をターン道中の一箇所の部分的な所で上体から一気に重さを載せる様な動きをしても通用しないのです)それと反する方向、スキーヤー自身の身体の内面に重さを返す力の行いが成されていける様にしなければならないのです。
それが「雪面を踏み付ける」なる言葉で表現される内容でもあるのです。

これらはカービングスキー出現と供に与える側も勿論の事、与えられる側も学ぶ事が少なくなった為に、非常に弱い部分となっている内容です。

とにかくこれだけは徹底して勉強して身に付けて使えるようにしなければ雪の傾斜地でのスキーは構成出来るものではないと言えます。

多くのスキーヤーがこの部分の不足状態なので、佐藤レッスンもこの部分の提供から進んでいるのです。

皆様、学んで頂けたら、上達はテンポよく進む事でしょう。
しかし、現場で学ばなければわからない事かも知れませんですけれどもね。
スキーの勉強、こういう部分が必要なのです。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: