Ski & Pilates & 猫 大好き 【佐藤智子】ブログ

からだつくり
すたじお ま〜る
ホームページ

BESJ公認マットピラティストレーナー
猫大好き(-^^-)
***** 佐 藤 著 書 *****
最新著書Let's Ski スキーの(文芸社2011/01)

SINCE 2011年05月09日(月)
[PREV] [NEXT]
...... 2019年01月15日 の日記 ......
■ みなさんのスキーの基礎、基本は何ですか?   [ NO. 2019011501-1 ]
今日も空には雲が広がっていながら晴れ!
気温も高くなる予報。
昨年の気象庁予報は当たったと言えるのか、それともこれから大ドンデン返しが起こるのか!!!
豪雪地帯と言われる入広瀬で生活するには凄く助かる今の所の冬です!

がしかし!
このまんまの積雪量だとしたら、春以降の農作物に影響が・・・。
それは非常に困ることです。

地球さん、丁度良くの季節で宜しくお願いします。
と願う人間の仕業が、こういう事態を招いていることになっているのでしょうか・・・。


というスキー場お休みの日です。
そういう日は【ピラティス】でお申し込みを頂戴しています。
私のからだもスキー漬けにならないよう、ピラティスでリフレッシュ!!!
やはり快適になります。

昨日は、佐藤1日レッスンでした。
私の携帯も電源を切っている時の方が多い!?
ような様で、受付でひょっこりお越しの、時々、佐藤レッスンをご受講下さる方がお見えになって、私がビックリ!
すると、「智子さん携帯、電源が入っていないようで」と。
まさにその通りかも・・・と。

ご参加ありがとうございました。

そして、一組のカップルさんは「ネットで「横滑り」を探っていたら、佐藤さんのHPに当たったので」と、佐藤レッスン初めてのお方でした。
「レッスンはあまり受けたことが無いと」仰るお二人様は、やはりお二人で滑ることの方が多いので似た滑りになってしまいます。
大概がそうですよね。
目に映るのは相手ですから。

足元、特にですが、多くの方は、ブーツの中でご自身の足元を使っていない訳です。
なので、このお二人様も例外ではなく、足元を傾けるという大事な作業を行わない分、スキーは平らに置かれた状態で滑る羽目に。
なので、からだの動きは上と下方向、そして、足元でスキーを操作しない(出来る状態ではない)為に、からだで回すという、マズいパターン・・・。

尚のこと、レッスンを受けたことがあまりないということで、初歩の初歩から突入ということになりました。

足元の傾き=スキーの傾き
脚の傾き
直線ラインに対してスキーがクロスする傾き

この★3つは、必ずスキーヤーが整えなければならない角度なのです。
これを知らずしてスキー上達はないのです。
説明、初歩的な動きの繰り返しなので、ほとんど、直線移動でした。
かなり動かないからだを駆使して頂いた4時間となりました。


膝頭が板の上に案る滑りは直滑降でしかないのです。
脛の傾きを股関節部位から動かして作れない限り、常に体は日常で使うその動きしか出来ない訳です。
でもスキーは、足元が傾斜なのです。

その傾斜に対応する為には、脚には傾けるという動きを腰から持てない限り、限られた滑りしか出来ないともいえるのです。

最初の滑りから、4時間経った滑りは、変わりましたが、本人がどう確保できたかです。


最近のスキーレッスンは、マジ、【スキーのいろは】からとなっています!
それも良いことです。

言い方代えれば、そういう部分で勉強する環境が無いのではとも言えますけど・・・。
基礎、基盤、基本を知らずしてもスキーでは滑られる。
でも、それら抜きのスキー技術は上達の路線には乗れないと断言します。


どんなにエキスパートでも、基礎、基盤、基本は疎かにできないのですから。
そして何より、忠実にそれらを身に付けようとしているのがエキスパートです。

【スキーのいろは】
みなさまのからだの中のスキーの対しての基礎、基盤、基本、いろはは何でしょうか。
曖昧でしたら、佐藤レッスンで勉強!
来て下さい。

...... トラックバックURL ......
  クリップボードにコピー

...... 返信を書く ......
[コメントを書く]
タイトル:
お名前:
メール:
URL:
文字色:
コメント :
削除用PW:
投稿キー: